産科このページを印刷する - 産科

概要紹介

産科は、妊娠を希望する女性の妊娠、分娩に関する医学的な相談を受けたり、妊娠女性の妊娠中および分娩、産褥期までを含めて健康状態を観察し、胎児の様子を確認し、治療、対応することを専門としています。 当院の産科は福岡県の地域周産期母子医療センターとしての機能を持ちます。産科と新生児科の専門医が勤務し、産科では妊婦さんの救急対応やハイリスク妊娠に対する診療を様々な職種と協力して行っています。
 

当科の特色

全ての妊婦さんの妊婦健診や分娩に対応しています。 周産期センターであるため、以下のような特徴があります。

  • ハイリスク(=異常や合併症のある)妊娠、分娩への対応
  • 地域の病院からの妊婦さんの救急搬送の受け入れ
  • 産婦人科医の当直による24時間体制での診療、分娩立ち会い
  • 様々な職種との連携、サポート体制
2007年に赤ちゃんにやさしい病院(Baby Friendly Hospital)の認定を受け、母児同室や母乳育児を推進しています。
臨床遺伝専門医による妊娠前のカウンセリングや出生前検査にも対応しています。
 

スタッフ情報

氏名(フリガナ)
藤原 ありさ(フジワラ アリサ)
卒業年
平成12年 卒業
役職・所属
  • 産科科長
  • 遺伝カウンセリング外来部長
  • 周産期センター産科担当部長
専門医
  • 医学博士
  • 日本産科婦人科学会 専門医・指導医
  • 日本周産期・新生児医学会(母体・胎児)専門医・指導医
  • 日本人類遺伝学会 臨床遺伝専門医
氏名(フリガナ)
蓮尾 泰之(ハスオ ヤスユキ)
卒業年
昭和57年 卒業
役職・所属
  • 医師
専門医
  • 日本産科婦人科学会 専門医・指導医
  • 日本婦人科腫瘍学会 専門医・指導医
  • 日本臨床細胞診学会 専門医
  • 日本人類遺伝学会 臨床遺伝専門医
  • 日本がん治療認定機構 がん治療認定医
  • 日本周産期・新生児医学会(母体・胎児)専門医
氏名(フリガナ)
小川 伸二(オガワ シンジ)
卒業年
平成6年 卒業
役職・所属
  • 婦人科科長
  • レディースセンター婦人科担当部長
専門医
  • 医学博士
  • 日本産科婦人科学会 専門医・指導医
  • 日本婦人科腫瘍学会 専門医・指導医
  • 日本臨床細胞診学会 専門医・指導医
  • 日本がん治療認定機構 がん治療認定医
氏名(フリガナ)
瓦林 靖広(カワラバヤシ ヤスヒロ)
卒業年
平成14年 卒業
役職・所属
  • 医長
  • レディースセンター婦人科担当副部長
専門医
  • 医学博士
  • 日本産科婦人科学会 専門医・指導医
  • 日本女性医学学会 女性ヘルスケア専門医・指導医
  • 日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医
  • 日本内視鏡外科学会 技術認定医
  • 日本ロボット外科学会 Robo-Doc Pilot 認定医
  • FUSE(Fundamental Use of Surgizal Energy)
氏名(フリガナ)
早瀬 千尋(ハヤセ チヒロ)
卒業年
 
役職・所属
  • 医師
専門医
氏名(フリガナ)
庄 とも子(ショウ トモコ)
卒業年
平成19年 卒業
役職・所属
  • 医師
専門医
  • 医学博士
  • 日本産科婦人科学会 専門医
  • 日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医
氏名(フリガナ)
槝之浦 佳奈(カシノウラ カナ)
卒業年
平成21年 卒業
役職・所属
  • 医師
専門医
  • 日本産科婦人科学会 専門医
  • 日本女性医学学会 女性ヘルスケア専門医
  • 日本医師会 認定健康スポーツ医
  • 日本スポーツ協会 公認スポーツドクター
氏名(フリガナ)
田中 大智(タナカ ダイチ)
卒業年
平成27年 卒業
役職・所属
  • 医師
専門医
  • 日本産科婦人科学会 専門医
氏名(フリガナ)
荒木 研士郎(アラキ ケンシロウ)
卒業年
平成28年 卒業
役職・所属
  • 医師
専門医
  • 日本産科婦人科学会 専門医
氏名(フリガナ)
中並 弥生(ナカナミ ヤヨイ)
卒業年
平成28年 卒業
役職・所属
  • 医師
専門医
  • 日本産科婦人科学会 専門医
氏名(フリガナ)
大塚 裕一郎(オオツカ ユウイチロウ)
卒業年
平成30年 卒業
役職・所属
  • レジデント
氏名(フリガナ)
竹内 優(タケウチ ユウ)
卒業年
令和2年 卒業
役職・所属
  • レジデント
氏名(フリガナ)
古賀 さくら(コガ サクラ)
卒業年
令和2年 卒業
役職・所属
  • レジデント
氏名(フリガナ)
森下 優史(モリシタ ユウシ)
卒業年
 
役職・所属
  • レジデント

診療実績

2021年の総分娩数は416例で、多胎は双胎24例、品胎1例でした。正期産(妊娠37週以降の分娩)は307例、早産(28-36週)は109例で早産率は26.2%でした。帝王切開分娩は175例で、帝王切開分娩率は42%でした。緊急を要する帝王切開分娩は77例でした。近隣の病院より母体の救急搬送を121例受け入れ、早産期の搬送は89例でした。

 

診療内容

ハイリスク妊娠の管理を診療の1つとしています。
2021年に分娩した40歳以上の高年初産婦は25例(6%)で、生殖補助医療による妊娠は53例(10%)でした。
産科的な合併症では214例が治療を必要としました。産科合併症を多い順にあげると、切迫早産62例、妊娠高血圧症候群57例、早産期前期破水37例、胎児発育不全21例、前置・低置胎盤16例、癒着胎盤12例となり、常位胎盤早期剥離や子宮内胎児死亡も診療しました。母体が妊娠中に専門医による治療を必要とした病気(合併症)も多岐にわたり、97例のうちで多い順に糖尿病・妊娠糖尿病41例、精神疾患33例、甲状腺疾患23例、呼吸器疾患16例となりました。COVID19感染妊婦の分娩は11例でした。

 
分娩母体数 22~36週 37週以降 合計
109 307 416
母体年齢 10歳代 3 6 9
20歳代 24 75 99
30歳代 65 189 254
40歳代 17 37 54
50歳代 0 0 0
分娩回数 初産 57 162 219
1回経産 33 99 132
2回経産 16 39 55
3回経産以上 3 7 10
分娩時出血 輸血有(自己血含む) 7 13 20
1000ml以上 7 21 28
多胎分娩 双胎 10 14 24
品胎 1 0 1
産科合併症 切迫早産(未分娩含む) 62   62
妊娠高血圧症候群 25 32 57
早産期前期破水 37   37
胎児発育不全 15 6 21
前置胎盤・低置胎盤 4 12 16
癒着胎盤 1 11 12
子宮内胎児死亡 5 0 5
常位胎盤早期剥離 4 0 4
DIC/出血性ショック(産褥搬送含む) 2 0 6
偶発合併症 糖尿病(GDM含む) 7 34 41
精神疾患 5 28 33
甲状腺疾患 5 18 23
呼吸器疾患 2 14 16
心疾患 0 9 9
消化器疾患 1 4 5
COVID-19感染 0 11 11
  母体搬送(搬入時週数/総数は他含む) 89 18 121
  妊産婦死亡 0 0 0