循環器内科このページを印刷する - 循環器内科

概要紹介

スタッフ、レジデント総勢15名の充実した診療体制のもと、24時間救急医療への対応を行うとともに、高度先進医療に対しても積極的に取り組み、福岡県の循環器医療の中心的施設としての役割を果たしています。虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、不整脈疾患、弁膜疾患、さらには近年急激に増加しつつある心不全まで、各領域のエキスパートによる高度な医療を提供しています。また医師のみではなく多職種によるチーム医療にも力をいれるとともに、地域の医療機関との連携も積極的に推進しています。

当科の特色

以下の基本方針のもと、患者の皆様の目線に立った高度先進医療を実施し、安全かつ最適・納得の医療を提供できるよう努力しています。

1. 心疾患、特に虚血性心疾患と不整脈疾患の高度先駆的医療を提供する
2. 循環器救急医療を重視し、すべての心疾患に関する急患依頼を断らない
3. 地域医療との連携を常に意識し、医療情報の共有化に努める
4. 臨床研究、若手医師の教育・指導に積極的に取り組む 5. 多職種からなるチーム医療を積極的に推進する


スタッフ情報

氏名(フリガナ)
井上 修二朗(イノウエ シュウジロウ)
卒業年
平成9年 卒業
役職・所属
  • 循環器内科科長
  • 循環器センタ-統括運営部長
専門医
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
  • 植込型除細動器・ペーシングによる心不全治療登録医
  • 日本心血管インタ-ベンション治療学会認定医
  • 日本心血管インタ-ベンション治療学会九州・沖縄支部代議員
  • タファミジス処方認定医師
氏名(フリガナ)
中村 俊博(ナカムラ トシヒロ)
卒業年
昭和59年 卒業
役職・所属
  • 循環器内科科長
  • 循環器センタ-部長
専門医
  • 日本内科学会総合内科専門医・認定内科医・指導医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
  • 植込型除細動器・ペ-シングによる心不全治療登録医
  • 日本不整脈心電学会評議員
  • 日本不整脈心電学会植込型デバイ教育認定制度部会委員
  • 日本不整脈心電学会九州・沖縄支部運営委員
  • タファミジス処方認定医師
  • 日本医師会認定産業医
  • 福岡県医師会学校心臓検診副部長
  • 福岡市医師会学校心臓検診小委員会委員
氏名(フリガナ)
村里 嘉信(ムラサト ヨシノブ)
卒業年
昭和62年 卒業
役職・所属
  • 医長
  • 循環器センタ-副部長
専門医
  • 日本内科学会認定内科医・指導医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会専門医・指導医
  • 日本心血管インタ-ベンション治療学会選挙制度委員会委員
  • 日本心血管画像動態学会評議員
  • 日本循環器学会九州地方会評議員
  • Japanese Bifurcation Club理事
  • Cardiovascular Intervention and Therapeutics編集委員
  • 産業医ディプローマ
氏名(フリガナ)
竹中 克彦(タケナカ カツヒコ)
卒業年
平成10年 卒業
役職・所属
  • 医長
専門医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本心血管インタ-ベンション治療学会専門医
  • 日本心血管インタ-ベンション治療学会九州・沖縄支部運営委員
  • 日本心臓リハビリテ-ション学会指導士
氏名(フリガナ)
大谷 規彰(オオタニ キショウ)
卒業年
平成10年 卒業
役職・所属
  • 医長
専門医
  • 日本内科学会総合内科専門医・認定内科医・指導医
  • 日本循環器学会専門医
  • ヨ-ロッパ心不全学会心不全専門医
  • 日本心不全学会代議員
  • 日本腫瘍循環器学会評議員
  • 日本周術期経食道心エコ-委員会(JB-POT)認定医
  • 植込み型除細動器/ペ-シングによる心不全治療研修終了
  • 身体障害者福祉法指定医師
  • タファミジス処方認定医師
  • 医学博士
氏名(フリガナ)
森 隆宏(モリ タカヒロ)
卒業年
平成11年 卒業
役職・所属
  • 医師
専門医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本心血管インタ-ベンション治療学会専門医
氏名(フリガナ)
小村 聡一朗(オムラ ソウイチロウ)
卒業年
平成19年 卒業
役職・所属
  • 医師
専門医
  • 日本内科学会総合内科専門医・認定内科医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本心血管インタ-ベンション治療学会認定医
  • 日本内科学会JMECCインストラクタ-
  • 日本救急医学会ICLSコースディレクター
  • ICD(インフェクションコントロ-ルドクタ-)
氏名(フリガナ)
矢加部 大輔(ヤカベ ダイスケ)
卒業年
平成22年 卒業
役職・所属
  • 医師
専門医
  • 日本内科学会総合内科専門医・認定内科医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本心血管インタ-ベンション治療学会認定医
  • 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
  • 植込型除細動器・ペ-シングによる心不全治療登録医
氏名(フリガナ)
荒木 将裕(アラキ マサヒロ)
卒業年
平成24年 卒業
役職・所属
  • 医師
専門医
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本心血管インタ-ベンション治療学会認定医
  • 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
  • アメリカ心臓協会ACLS-EP取得
氏名(フリガナ)
目野 恭平(メノ キョウヘイ)
卒業年
平成24年 卒業
役職・所属
  • 医師
専門医
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本心血管インタ-ベンション治療学会認定医
  • 日本心臓リハビリテ-ション学会指導士
氏名(フリガナ)
浦 祐次郎(ウラ ユウジロウ)
卒業年
平成24年 卒業
役職・所属
  • レジデント
専門医
  • 日本内科学会総合内科専門医・認定医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本心血管インタ-ベンション治療学会認定医
  • SHD(Structural Heart Disease)心エコ-図認証医
  • アメリカ心臓協会ACLS-EP取得
氏名(フリガナ)
森 信太郎(モリ シンタロウ)
卒業年
平成25年 卒業
役職・所属
  • レジデント
専門医
  • 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本心血管インタ-ベンション治療学会認定医
  • SHD(Structural Heart Disease)心エコ-図認証医
  • JB-POT(日本周術期経食道心エコ-)認定医
  • ヨ-ロッパ心不全学会心不全専門医
  • 日本心臓リハビリテ-ション学会指導士
氏名(フリガナ)
西田 翔子(ニシダ ショウコ)
卒業年
平成27年 卒業
役職・所属
  • レジデント
専門医
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本心臓リハビリテ-ション学会指導士
氏名(フリガナ)
冨士本 悠吾(フジモト ユウゴ)
卒業年
平成31年 卒業
役職・所属
  • レジデント

診療実績 

「断らない医療」をモットーに、循環器救急の受け入れを積極的に行っています。循環器科医師直通のホットラインを活用し、地域の医療機関や先生方からの依頼を円滑に行うよう努めています。新型コロナ感染症の流行の影響で入院患者数も一時的に減少しましたが、救急車搬送受け入れと緊急入院数はむしろ増加傾向となっています。福岡県の循環器医療の中心的施設としての役割はますます大きくなってきています。

 
実績

各分野別の診療の特徴

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)の診断治療では、外来で施行可能な冠動脈CTを積極的に行うとともに、狭窄の有無だけではなく、機能的虚血と治療の必要性も同時に評価できるFFR解析を併用してより診断性能を高め、高齢者や高リスクの患者への負担軽減や冠動脈インターベンション入院日数の短縮を図っている。治療難度の高い病変に対する治療実績においては福岡市内のトップクラスにあり、急性心筋梗塞や不安定狭心症などの急性冠症候群に対するカテーテル治療(PCI)も増加傾向である。
不整脈疾患に対しては、薬物治療はもちろん、非薬物治療であるカテーテルアブレーションやペースメーカー・植込型除細動器などのデバイス治療を積極的に行っている。特に近年増加傾向にある心房細動に対するカテーテルアブレーションに関しては、冷凍バルーンアブレーションやレーザーバルーンアブレーションなども積極的に施行し高い初期成功率を維持している。ペースメーカー治療については、手術侵襲がより小さく入院期間も短くてすむリードレスペースメーカーの植込みも積極的に行っており、致死性不整脈治療に対するより低侵襲の皮下植込み型除細動器(S-ICD)植込みも実施している。
また、近年増加が著しい心不全に対しては、最新の薬物治療、非薬物治療を組み合わせるとともに、多職種チームで患者や家族に関わり、治療の最適化、栄養状態や身体機能の改善、退院後の生活もサポートしつつ再入院を予防する取り組みを積極的に行っている。急性心原性ショックなどの最重症の心不全に対する補助循環治療も積極的に行う一方で、心不全の緩和医療にも力を入れており、その人らしさを重視した医療を心掛けている。