放射線診断科
概要紹介
放射線診断科は、単純X線写真、CT、MRI、超音波検査、核医学検査(PET-CTを含む)などを用いて体内を画像化し、詳しく調べることで病気を診断する「画像診断」と、血管撮影装置などを使用して体内に挿入されたカテーテルを病変部まで進め、血管性病変や腫瘍などの治療を行う「インターベンショナルラジオロジー(IVR)」の2部門から構成されています。
当科の特色
放射線診断科は、病院の中央部門として機能する「画像診断部門」と、IVRを専門的に行う「診療科」の双方を担っています。画像診断部門では、全診療科を横断的にサポートし、精度の高い診断情報を提供します。一方、IVR部門では、血管内治療やCTガイド下生検・ドレナージなど、画像診断技術を活用した高度な医療手技を実施しています。これらの活動は、各診療科や専門センターと密接に連携して行われています。
放射線診断科の役割
現代の医療において、放射線診断科と関わりのない診療科はありません。放射線科診断医は全身の画像診断について幅広くトレーニングを受けたうえで、それぞれの専門分野(サブスペシャリティ)を持ち、日々の診療にあたっています。また各診療科と密接に協力しながら診療を行うことで、病院全体の医療の質を高める役割も担っています。また、当科が担当する治療(IVR)は当科単独で完結することはまずなく、必ず他の診療科との連携が必要となります。そのため当院では院内の診療科からの紹介を通じてのみの対応とさせていただいており、他院からの当科への直接のご紹介はお受けしておりません。まずは主治医となる診療科で診察を受けていただき、全体の治療方針が決まったうえで、その選択肢のひとつとしてIVRが望ましいと判断された場合に、院内の当該診療科からのご依頼の元に放射線診断科が治療に関与いたします。
スタッフ情報
- 氏名(フリガナ)
- 野口 智幸(ノグチ トモユキ)
- 卒業年
- 平成6年 卒業
- 役職・所属
-
- 放射線部長
- 放射線診療センター長
- 専門医
-
- 日本医学放射線学会診断専門医
- 日本IVR学会専門医
- 日本核医学会専門医
- 氏名(フリガナ)
- 松浦 秀司(マツウラ シュウジ)
- 卒業年
- 平成7年 卒業
- 役職・所属
-
- 科長
- 診断部長
- 専門医
-
- 日本医学放射線学会診断専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本消化器がん検診学会認定医
- 日本核医学会専門医
- 氏名(フリガナ)
- 原田 詩乃(ハラダ シノ)
- 卒業年
- 平成8年 卒業
- 役職・所属
-
- 乳腺センター 副センター長
- 専門医
-
- 日本医学放射線学会診断専門医
- 氏名(フリガナ)
- 小倉 琢嗣(オグラ タクジ)
- 卒業年
- 平成28年 卒業
- 役職・所属
-
- 医師
- 専門医
-
- 日本医学放射線学会診断専門医
- 氏名(フリガナ)
- 菊野 亮栄(キクノ アキヒサ)
- 卒業年
- 平成28年 卒業
- 役職・所属
-
- 医師
- 専門医
-
- 日本医学放射線学会診断専門医
- 氏名(フリガナ)
- 西村 俊輔(ニシムラ シュンスケ)
- 卒業年
- 平成30年 卒業
- 役職・所属
-
- 医師
- 氏名(フリガナ)
- 江崎 華(エザキ ハナ)
- 卒業年
- 令和4年 卒業
- 役職・所属
-
- 医師
- 氏名(フリガナ)
- 黒木 俊輔(クロギ シュンスケ)
- 卒業年
- 令和4年 卒業
- 役職・所属
-
- 医師
診療実績
放射線診断科
CT・MR検査で個々の症例の検査内容が濃密化し、年々読影業務量の著明な増加を来しています。(図1)(図1)放射線科業務実績(件数)
2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | |
---|---|---|---|---|---|
US | 1,742 | 897 | 820 | 702 | 556 |
CT | 29,433 | 30,126 | 31,889 | 32,236 | 33,019 |
MRI | 11,882 | 12,238 | 12,598 | 12,225 | 11,935 |
血管造影・IVR | 177 | 180 | 173 | 203 | 178 |
核医学 | 2,170 | 2,367 | 2,354 | 2,339 | 2,275 |
トピックス
経皮的椎体形成術(PVP)
既存療法に奏効しない有痛性の転移性骨腫瘍や骨髄腫などの悪性脊椎腫瘍に対する経皮的椎体形成術(PVP)を行っております。2021年4月からは骨粗しょう症性脊椎骨折[自由診療]にも開始しました。RI内用療法
骨転移のある去勢抵抗性前立腺癌治療(塩化ラジウム注射液:ゾーフィゴ静駐)や甲状腺がんに対する術後の放射線ヨウ素アブレーション治療、バセドウ病に対する放射性ヨウ素内用療法を行っております。