薬剤部このページを印刷する - 薬剤部

部門紹介

薬剤部は患者の皆様お一人お一人に安心安全な薬物治療が提供できるように日々業務を行っています。また、チーム医療、薬薬連携、教育・研修・臨床研究、適正な在庫管理などにも力を入れています。
患者の皆様の満足を第一に考え、スタッフが一丸となり最良最適な薬剤業務を実現します。
薬剤部長 橋本雅司

 

薬剤部目標

I. 医療の質の向上

  • 医療安全対策の推進強化
  • チーム医療の更なる推進
  • 病棟薬剤業務及び薬剤管理指導業務の充実
  • 臨床研究、学会発表の推進
  • 薬薬連携への取り組み

II. 経営の質の向上

  • 指導・加算件数の確保
  • 後発医薬品採用の推進
  • 実習生・研修生受け入れの推進
  • 医薬品の適正な在庫管理

 

業務内容

調剤・注射業務

医師が処方した薬の用法、用量に間違いがないか、重複投与がないか、飲み合わせに問題がないか確認した上で調剤を行います。さらに注射薬の場合、混合による品質の低下、投与速度なども確認しています。また、集めた薬を別の薬剤師が確認をする2重チェック(監査)により取り違えの防止に努めています。

病棟薬剤業務

全15病棟へ専任の薬剤師を配置し、入院時の持参薬の鑑別、処方された薬と薬の相互作用のチェック、副作用等発現の有無の確認、薬を正しく服用するための情報提供など、有効で安全な薬物治療を提供することを念頭に様々な業務を行っています。また、医師や看護師など他職種とのチーム医療にも積極的に関わっています。

製剤業務・がん化学療法業務

抗がん剤調製
市販の医薬品がない治療薬については、院内で承認された院内製剤として薬剤部で調製しています。また、がん化学療法が投与計画通りに行われているか、患者さんの状態による正しい用法、用量で指示されているか等の確認を行い、薬剤師による投与計画のチェック及び正確な無菌調製により、より安全ながん化学療法の実施に努めています。

MCC業務

手術及び検査入院予定の患者さんを対象に持参薬のチェックを行っています。その際、休止薬があれば主治医へ報告し、安心かつ安全に手術や検査が実施できるよう入院支援に努めています。

医薬品情報管理業務

医薬品の使用上の注意、副作用情報の提供、添付文書の改訂(医薬品の効能や副作用の追加)などの日々更新されていく医薬品情報を収集して医療スタッフに情報提供を行っています。また、スタッフからの医薬品に対する問い合わせ対応や厚生労働省への副作用発生報告も行っています。
 

学生の皆様へ・薬剤師募集

薬剤部の見学を希望される方へ

九州医療センター薬剤部では、病院見学会を実施しています。見学を希望される方(薬学部学生および薬剤師免許取得者)は下記ファイルをご確認下さい。
 
令和6年度
見学会予定日
2024年  8月  9日(金)10時(2時間程度)
2024年11月  8日(金)10時(2時間程度)
2024年12月16日(月)13時(2時間程度)※追加開催 
2025年  2月14日(金)10時(2時間程度)
令和6年度
詳細
KMC病院見学会案内(211KB)

見学を希望される方はこちらをご確認下さい。

 
令和7年度
見学会予定日
2025年  8月  8日(金)10時(2時間程度)
2025年11月14日(金)10時(2時間程度)
2026年  2月13日(金)10時(2時間程度)
令和7年度
詳細
令和7年度KMC病院見学会案内(216KB)

見学を希望される方はこちらをご確認下さい。

薬剤師募集

現在、薬剤師(常勤)を募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。
九州管内の薬剤師の募集は、国立病院機構九州グループ事務所が一括して募集します。詳しくは 国立病院機構九州グループ事務所のホームページの「採用情報」をご覧下さい。
詳しく知りたい方は下記からご確認下さい。

独立行政法人国立病院機構九州グループ

 

薬薬連携

研修受け入れについて

当院は以下の研修を受け入れています。

  • 日本臨床腫瘍薬学会 がん診療病院連携研修
  • 日本医療薬学会 地域薬学ケア専門薬剤師養成研修

がん化学療法レジメンの公開

がん化学療法委員会にて承認されたレジメンのうち、外来で使用されるレジメンの一部を公開しています。地域の保険薬局向けに、より質の高い医療を提供するために公開しており、その他の目的での用途は想定していません。レジメンの内容については患者さんの状態等によって変更となることがあります。

化学療法レジメン一覧 2024年8月更新

レジメン等に関するお問い合わせ先

個人情報を含まないレジメン等に関するご質問・お問い合わせは、下記アドレスへご連絡ください。

問い合わせ先 薬剤部
602-yakuzai@mail.hosp.go.jp

連携充実加算について

関連する研修会を随時開催しています。詳細については研修会よりご確認ください。

研修会の案内

連携充実加算に係る研修会を下記日程で予定しています。

開催日 2024年12月12日(木)
詳細
連携充実加算に係る研修会のご案内(112 KB)

詳細についてはこちらをご確認下さい。

トレーシングレポートについて

保険薬局にて、情報提供が望ましいと判断された内容についてはFAXにて指定のトレーシングレポートの送信をお願いします。薬剤部にて内容を確認後、主治医等と情報を共有させていただきます。なお疑義照会・緊急性が高い情報提供についてはこれまで通り処方医・主治医へ直接連絡いただくようお願いします。

FAX番号 092-852-0713
 

スタッフ紹介