リハビリテーション部このページを印刷する - リハビリテーション部

部門紹介

リハビリ風景
当院は地域医療支援病院としてかかりつけ医からの紹介や救急医療を行うことで、地域医療を支えることを使命としています。
特に股・膝・足・脊椎関節などのリウマチ疾患や骨折後の運動器疾患、脳梗塞・脳出血などの脳血管疾患、心筋梗塞や大動脈解離術後などの心大血管疾患、がん疾患、間質性肺炎やCOVID-19などの呼吸器疾患と多岐にわたり、運動機能や体力の低下した患者様に対して入院早期から病室でのリハビリテーションを実施しています。
 

リハビリテーションの流れ

病気やけがの急性期は全身状態の変化しやすい時期であり、細心の注意を払いながら運動を行うことが重要です。特に集中治療室では医師・専任看護師・セラピストが毎日体調の変化に応じたリスク管理を行うためのカンファレンスで情報を共有し、安全で最良最適なリハビリテーションサービスの提供を常に目指しています。

一般病室に転室後は、治療のため安静が必要な時期には運動機能が低下しないよう予防に努め、その後は生活の場である病棟でのセルフケア拡大に向けた基本動作練習を行います。また回復の状況に応じてリハビリテーション専門病院等、地域連携病院との連絡を密にとって在宅復帰に向けたお住まいの地域での継ぎ目のないリハビリテーション支援体制を構築しています。
 

理学療法

病気・ケガ・手術や高齢などの様々な原因により身体機能や体力が低下することで、寝返る・起き上がる・座る・立ち上がる・歩くなどの生活を行うための基本的な動作が不自由になることがあります。このように運動機能が低下した患者様に対して医師の指示のもとにリスク管理を行いながら、安静期間を可及的に短くして安全な生活が取り戻せるよう理学療法を行います。

具体的には、筋力トレーニング・ストレッチ運動・歩行練習・自転車エルゴメーター・呼吸練習などの運動療法をはじめ、電気刺激や温熱を利用した物理療法、装具や補助具の使い方の指導、体を動かすために必要な身体機能や動作回復を繰り返して促していきます。
 

作業療法

作業療法は心と身体のリハビリテーションです。何らかの病気や怪我により急な入院となった場合、普段当たり前に行えていた食事や着替え、入浴といった日常生活の「作業」が行いにくくなります。さらに掃除、洗濯、調理などの応用動作能力や地域活動への参加、就労就学準備(パソコン操作やスマートフォンの操作等を含む)といった社会適応能力も入院中に低下してしまいます。そこで日常生活の作業が今までと同じように出来るよう維持改善を図ります。

当院の作業療法は脳血管障害、整形外科疾患、神経疾患、関節リウマチを含む膠原病、悪性新生物等を対象に上肢機能の向上、日常生活活動の再獲得を目標に関わっています。
 

言語聴覚療法

病気や事故、発達上の問題などで、ことばによるコミュニケーション機能が損なわれることがあります。ことばによるコミュニケーションの問題とは脳卒中後の失語症、聴覚障害、ことばの発達の遅れ、声や発音の障害などであり、多岐に渡り、小児から高齢者まで幅広く現れます。

言語聴覚士はこれらの問題がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職です。また、摂食・嚥下の問題についても、対処法を見出すために検査・評価を実施し、必要に応じて練習、指導、助言、その他の援助を行います。