臨床検査部このページを印刷する - 臨床検査部

部門紹介

認定書
臨床検査は患者さんから採取された血液・尿・喀痰・組織などを用いて検査を行う「検体検査」と心電図・肺機能・超音波検査など物理的に人体から直接情報を得る「生理検査」の2つに大別されます。
当臨床検査部は生化学・免疫部門、血液・一般部門、輸血管理・緊急検査部門、細菌・遺伝子部門、病理・細胞診部門、超音波・生理部門から構成されています。

病理・細胞診部門は病理診断科、超音波・生理部門は超音波・生理検査センターの紹介をご覧ください。

病理診断科 超音波・生理検査センター
 

検査部の理念・方針

以下の品質方針に従っています。

  • 臨床検査部門が担う採血、検査、結果報告、検査に関する情報提供を確実に実施します
  • 質の高い検査サービスを提供すると共に、国際規格(ISO15189)の要求事項を遵守することにより継続的な改善を行います
  • 検査に関わる品質の維持のために、年2回マネジメントレビューを行います
  • 毎年品質目標を設定し、年度末のマネジメントレビューにおいてレビューします
  • 本品質方針を臨床検査部門全員が理解し、実行します

生化学・免疫検査部門

生化学・免疫検査では体内の糖成分、含窒素成分、酵素、電解質、ホルモン、腫瘍マーカーなどを定量する検査です。主として、採血された血液を遠心分離して得られた血清を用います。他に尿や髄液などの体液を用いて検査します。
九州医療センターの生化学検査室では、10台以上の測定機器を使用し検査しています。遠心分離した検体は、搬送システムによって各測定機器に搬送されます。
生化学項目測定機器では主に、コレステロールや血糖、酵素、含窒素成分、電解質などを測定しています。免疫項目測定機器では主に、腫瘍マーカー、肝炎ウイルスマーカー、ホルモンを測定しています。
 

血液・一般検査部門

血液検査室では血液中の細胞(白血球、赤血球、血小板など)や、止血に関与する成分を測定しています。それにより、感染や貧血の有無や出血傾向の確認、止血する力を検査します。また、当院では骨髄検査も行っており、白血病などの血液疾患の診断、鑑別も行っています。

一般検査室では尿や脳脊髄液、体腔液(胸水、腹水など)、便など血液以外の材料を主に検査しています。その中でも試験紙法による尿定性検査は蛋白や潜血、ブドウ糖など10項目の成分が検査でき、全身状態を把握するスクリーニング検査として利用されています。
 

輸血管理室

輸血管理室では安全な輸血が行われる様、ABO・RhD血液型や不規則抗体スクリーニングなど輸血に関する検査、各種血液製剤アルブミン製剤の保管、輸血システムによる管理運用等を実施しています。
不適合輸血を防ぐため主な輸血関連検査は自動化にて実施し、精査が必要な場合は専任の技師が対応することで安全な輸血が提供できるよう努めています。

また、緊急時の輸血などにも24時間体制で対応しています。
他、手術に備えて患者様が貯血された自己血の管理や、造血幹細胞移植のため採取された幹細胞の管理も行っており、採取された幹細胞の測定、無菌操作による細胞の調整・保管も行っています。
 

細菌・遺伝子検査部門

細菌検査室では一般細菌検査、抗酸菌検査、迅速検査(インフルエンザ抗原検査など)を行っています。
主に検体(喀痰、尿、便など)から感染症の原因となっている微生物(細菌や真菌)の有無を検査し、その微生物に有効または無効な抗菌薬を調べる部門です。
なお、関連部門である遺伝子検査センターでは、抗酸菌群核酸増幅検査、ウイルス(HIV-1 RNA、HBV-DNA)定量検査、HIV薬剤耐性検査、眼科領域網羅的PCR検査、新型コロナウイルスPCR検査等の病原体核酸増幅検査を主に実施しています。標的となる遺伝子の存在を証明することにより、診断や治療効果の判定に貢献しています。