乳腺センターこのページを印刷する - 乳腺センター

部門紹介

乳腺センター
九州医療センター「乳腺センター」は、乳腺外科、放射線科、腫瘍内科や乳腺疾患に関連するすべての部署が協力して、乳腺疾患、特に乳がんにおける診断、治療、リハビリテーション、生活指導、リンパ浮腫など、多岐にわたる高度な医療技術と最新情報を提供する総合的乳腺診療センターです。
患者さんとご家族を中心として乳腺センターの全メディカルスタッフが力を合わせ「乳がんチーム医療」を推進することにより、乳がんの治癒、延命と高いクオリティーオブライフ(QOL)の維持を目指しています。乳腺疾患、特に乳がん患者さんに関わるすべてのメディカルスタッフが最高の専門技術を集結することにより最良の医療を提供させていただきます。

診療方針(診断に必要な検査)

  • マンモグラフィー(乳房のレントゲン写真です)
  • 超音波検査(エコー検査です。)
  • 穿刺吸引細胞診
  • 針生検
  • 乳管造影
  • マンモトーム

以上のような方法を用いて総合的に乳腺疾患を診断します。また、マンモグラフィーの読影は放射線科、乳腺外科、放射線部が合同でカンファランスを行い、読影専門医が詳細に検討いたします。
その他、全身検索では骨シンチ、CT、MRIなどを駆使して転移の有無や他臓器の病変をチェックいたします。また、乳腺疾患の特徴としてほとんどの患者さんは女性ですが、当乳腺センターでは女性スタッフが半数以上を占めており安心して検査が受けられます。
 

診療方針(治療)

治療は最新のエビデンス(情報)に基づいた方法を選択しています。手術は、できるだけ患者さんの体に負担をかけないような手術を心がけています。すなわち、乳房をすべて切除することなく乳房を温存する方法や、腋窩リンパ節をできるだけ郭清しないようにセンチネルリンパ節生検(一番最初に転移する1~数個のリンパ節を同定し、そのリンパ節に転移がなければ腋の下のリンパ節は切除しない方法)も行っています。
また、乳房を全部切除された患者さんのご希望に応じて、乳房の一期的再建もさせていただきます。術後は、再発することがないようにエビデンスに基づいた化学療法、ホルモン療法、放射線療法を駆使して最善の治療を行っています。

 

乳腺センター紹介

乳腺外科

乳腺疾患の診断、検査、治療を担当します。放射線科、放射線部、病理と協力して、的確にかつ迅速に乳腺疾患の診断を行います。治療は手術、化学療法、ホルモン療法を担当します。手術は腫瘍摘出術、乳房切除術、乳房温存術、センチネルリンパ節生検等を行っています。  

放射線科 放射線部

乳腺疾患の診断と放射線治療を担当します。診断はマンモグラフィー、乳房超音波検査、CT、MRI、乳管造影などの最新の方法を導入しています。また、放射線治療は乳房温存術の後に残った乳房や腋窩リンパ節領域にがんが再発しないように放射線照射を行います。また、再発転移部位への放射線照射も行っています。  

形成外科

乳房切除術(乳房を全部摘出する方法)を受けられる患者さんに対して、ご希望に応じて一期的に乳房再建を行います。また、過去に乳房切除術を受けられた患者さんにも乳房の再建は可能ですのでご希望の方は一度ご相談ください。 

病理 臨床検査部

乳癌を診断するときの細胞診、生検の病理診断を担当します。この検査が乳がん診断の決め手となります。また、切除した乳がん組織を詳細に検索することにより、術後治療の方針が決定されます。 

薬剤部

薬物治療を行う際に当院では薬剤師外来を行っており、担当の薬剤師から服薬方法や副反応について詳しく説明をさせていただき治療が順調にいくようにサポートします。 

リハビリテーション科

乳がん術後の上肢のリハビリテーションを担当します。 腕の張れや手が挙がらないなどの後遺症の予防に有効です。 

外来総合治療センター

現在、乳がんに対する化学療法はほとんどが外来治療です。従って、乳がん化学療法の中心的な役割を担います。

腫瘍内科
術前、術後化学療法と再発に対する化学療法を担当します。エビデンスを大事にしながら、なおかつ個々の患者さんにあわせた最善の治療が行えるよう心がけています。
専任薬剤師
化学療法において抗がん剤の使用が適切なスケジュールに従っているかを事前に確認します。抗がん剤を含めた薬に関する疑問、質問にもわかりやすくお答えします。
 

栄養管理室

乳がんの化学療法中の吐き気による食欲不振に対して栄養指導をいたします。化学療法中の吐き気は最も心配な副作用の一つですが、安心してご相談ください。
 

地域医療連携室/がん相談支援センター

がん治療に関するお悩みや相談など専任スタッフが対応させていただきます。