令和5年度 九州医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1,053 214 385 763 1,145 1,840 3,097 5,323 3,013 587
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎に対する治療 (手術や人工呼吸を伴わないもの) 26 16.40 20.60 42.3% 84.80
110310xx99xxxx 尿路感染症に対する治療 手術なし 16 13.80 13.52 6.3% 70.00
030400xx99xxxx めまい(末梢性・回転性など)に対する 治療 - - 47.7 - -
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎に対する治療 - - 5.64 - -
130090xx97x0xx 貧血に対する治療 - - 10.70 - -
 総合診療科は、診断のついていない疾患や病態についての紹介を受けることが多く、特に不明熱が紹介理由として最も多いです。そのため、感染症の診療に携わる機会も多く、感染症の入院診療を多く引き受けています。また、当院では、救急患者で専門的診療を必要としない方に関しては、内科診療科に振り分けを行い、この方面からも尿路感染症や誤嚥性肺炎などの診療を多く行っています。
代謝内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 糖尿病性ケトアシドーシスを除く2型糖尿病に対するインスリン治療 102 14.00 13.99 3.9% 65.20
100202xxxxxx0x 原発性、薬物誘発性の副腎皮質機能低下症に対する治療 34 7.50 9.10 2.9% 55.90
100180xx990x0x 褐色細胞腫、腺腫などの副腎良性腫瘍に対する診断、加療 19 6.30 6.46 0.0% 53.00
100220xx99x0xx 原発性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺腫瘍に対する診断、加療 17 6.40 7.20 0.0% 66.60
100120xx99xxxx 肥満症に対する治療 (手術を行わないもの) 14 11.30 14.58 0.0% 46.00
 代謝内分泌内科で最も多いのは、糖尿病患者さんの入院です。検査結果に基づいて最適な治療法を決定しますが、入院中に食事指導を含めた適切な生活習慣と病気に対する知識を身につけていただきます。また糖尿病の患者さんが、他科で手術を受ける前に、短期集中的に血糖コントロールを行う場合もあります。肥満症の患者さんに対しては、肥満の原因となる疾患の有無について精査を行いつつ、食事・運動療法による減量を行っております。
2番目に多いのは内分泌疾患の精査入院です。副腎、下垂体、甲状腺、副甲状腺などはホルモンを分泌する臓器であり適切な分泌が必須であるため、ホルモン分泌に異常がないか、腫瘍が存在しないかの精密検査を行います。検査の結果、手術が必要な場合は、外科系の診療科と連携して治療を行います。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x9xx 非ホジキンリンパ腫に対する化学療法 (オビヌツズマブによるもの) 42 10.00 12.88 0.0% 73.00
130060xx99x4xx 骨髄異形成症候群や芽球増加型不応性貧血に対する化学療法 (アザシチジンによるもの) 41 10.20 9.80 0.0% 72.90
130010xx99x9xx 急性白血病に対する化学療法 (アザアシチジン+ベネトクラクスによるもの) 38 10.60 13.10 0.0% 80.00
130030xx99x6xx 非ホジキンリンパ腫に対する化学療法 (ベンダムスチン塩酸塩等によるもの) 37 11.90 13.10 2.7% 75.00
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫に対する化学療法 (リツキシマブによるもの) 34 9.90 9.62 0.0% 74.20
 非ホジキンリンパ腫とは血液がんの一種です。全身のリンパ節が腫れたり、寝汗や熱が続いて体重が減ったりします。リンパ節や骨髄の組織を採取して病理診断しますが、色々なタイプがあって使うお薬もそれぞれに異なります。一般的には、抗がん剤(CHOP療法、ベンダムスチンなど)と抗体薬(リツキシマブ、オビヌツズマブなど)を組み合わせた治療を繰り返すことで治癒も期待できます。

 骨髄異形成症候群は貧血、白血球減少、血小板減少を伴う造血不全症です。当初は慢性に経過しますが、急性骨髄性白血病に進展する場合もあります。治療法は輸血などの支持療法、造血因子による治療、免疫抑制療法、抗がん剤治療(アザシチジンなど)などからリスクに応じて選択します。完治させるための唯一の方法は同種造血幹細胞移植治療ですが、同種移植に関連した合併症も多いためすべての患者さんに行えるわけではありません。

 急性白血病は骨髄性とリンパ性に大別されますが、骨髄性が多くを占めます。強力な多剤併用化学療法が治療の中心となりますが、分子標的治療薬(ベネトクラクス+アザシチジンなど)が用いられるようになり、強力な治療薬の投与が困難な症例に対する治療選択が広がっています。再発難治例では同種造血幹細胞移植治療を検討します。
膠原病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x00x 皮膚筋炎や全身性エリテマトーデスなどに対する診断や治療 129 12.70 14.23 7.8% 60.90
070470xx99x0xx 関節リウマチに対する診断や治療 60 11.70 15.40 5.0% 66.00
070560xx97xxxx 皮膚筋炎や全身性エリテマトーデスなどに対する診断や治療 (内視鏡的大腸ポリープ切除術を伴うもの) 42 22.50 34.37 19.0% 70.70
070470xx97xxxx 関節リウマチに対する診断や治療 (内視鏡的大腸ポリープ切除術を伴うもの) 26 16.80 23.82 15.4% 76.70
070470xx99x5xx 関節リウマチに対する投薬治療 (インフリキシマブを用いるもの) 23 3.10 3.02 0.0% 67.30
当科では年間約700名の入院患者を診療しております。
 最も多い入院患者の病気は膠原病(全身性エリテマトーデス、強皮症、混合性組織病、皮膚筋炎/多発性筋炎など)であり、発病初期の患者さんから合併症を有する患者さんまで幅広く診療を行っております。膠原病は多臓器に病変をきたすことが多く、入院後にCT、エコー、MRIなどの評価を含め全身の評価を行った後に病変の広がりに応じた適切な治療を行うようにしております。また、合併症を有する患者さんや他院での治療が困難な患者さんに対しても積極的に受け入れ、最先端の治療を行っております。
 次に多い患者さんは関節リウマチです。関節リウマチの治療方針は近年格段の進歩を認めました。当科における治療も生物学的製剤治療を含め積極的な薬物治療を行っております。さらに、診断の難しい方や合併症などで治療困難な患者さんに対しても積極的に受け入れ、適切な治療を行う方針としております。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎不全に対する治療 (手術・針生検・血液透析以外のもの) 90 9.60 11.49 4.4% 72.00
110280xx02x1xx 末期腎不全に対する内シャント手術+血液透析 32 30.70 34.07 25.0% 73.90
110280xx991xxx 慢性腎不全に対する腎生検法 21 11.40 6.44 0.0% 53.80
110280xx9901xx 末期腎不全に対する血液透析導入 17 13.00 13.81 17.6% 75.60
110280xx02x00x 末期腎不全に対するシャント修正手術 (動脈形成術、吻合術等) 15 8.00 7.57 0.0% 68.60
 慢性腎不全の診断・治療のため入院となった患者さんの内訳としては、血液透析などの腎代替療法を実施する症例と腎不全の評価教育目的で入院された症例に分けられます。
 腎代替療法を必要とする場合は、透析に必要な内シャント術を行い、内シャントが十分発達した後に穿刺を行い、血液透析を開始することが多く、そのため平均在院日数が31日と長くなっています。腎不全の評価教育目的で入院された患者さんは、心血管病の合併症の精査を受けていただき、腎臓病教室などに参加されていますが、通常2週間未満で退院となっており、平均在院日数は13日でした。
 慢性腎不全に伴う貧血の増悪を認めた患者さんは、消化管検査を行い出血源の同定を行っています。また、必要に応じて輸血を施行することがあります。
 腎生検目的で入院された症例に関しては、ステロイド投与などの加療が必要がなく診断のみで退院となる場合でも、腎生検後の再出血のリスクを考慮して、生検後1週間の入院安静を行っています。また、ステロイド投与での加療を行う場合でも、特にIgA腎症に関しては、ステロイドパルス療法を2クール行っています。ネフローゼ症候群の評価加療目的で入院した場合は、腎生検を行いその診断を確立します。膜性腎症や微小変化型ネフローゼ症候群などの疾病に対しては、高容量のステロイドを長期間投与されますので、入院期間が1カ月以上になります。糖尿病性腎症によるネフローゼ症候群の症例も少なからずありますが、利尿剤投与により浮腫のコントロールを行うため、2-3週間程度の入院加療が必要となります。
高血圧内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100180xx990x0x 褐色細胞腫、腺腫などの副腎良性腫瘍に対する診断、加療 10 3.70 6.46 0.0% 52.90
100180xx991xxx 原発性アルドステロン症に対する静脈造影カテーテル検査(副腎静脈サンプリング) - - 3.80 - -
100310xx990xxx 腎血管性高血圧症の診断や治療 - - 7.39 - -
110280xx9900xx 腎炎、腎不全に対する治療など - - 11.49 - -
100392xx99xxxx カルシウム代謝性疾患に対する治療 - - 13.75 - -
 高血圧内科では、血圧を下げる薬を3種類以上併用しても血圧が下がりにくい⽅や、原発性アルドステロン症などの二次性高血圧(高血圧の原因がはっきりしており、場合によっては手術などで高血圧が治ることもある)が疑われる⽅の紹介を多く受けています。外来減塩指導も含めて、必要があれば3~4日程度の短期間の検査入院で精査しています。
免疫感染症内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130170xxxxxxxx 血友病に対する治療 16 5.00 11.05 0.0% 52.20
130160xxxxx0xx 後天性免疫不全症候群に対する治療 (中心静脈注射などを伴わないもの) 14 16.50 19.48 7.1% 47.60
130160xxxxx2xx 後天性免疫不全症候群に対する化学療法 - - 24.70 - -
110310xx99xxxx 尿路感染症に対する治療 - - 13.52 - -
130100xxxxx40x 播種性血管内凝固症候群に対する治療 (リコモジュリン投与をするもの) - - 25.86 - -
 免疫感染症内科は、九州エイズ診療ブロック拠点病院の中心の専門科としてHIV診療にあたっており、症例はほとんどがHIV感染症およびAIDS治療です。また、政策医療として薬害エイズ被害者(血友病)の救済医療も行っています。さらにHIVに合併した重篤な性感染症や日和見感染症の治療も行っています。
腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx99x60x 頭頚部悪性腫瘍(梨状窩、舌、声帯、咽頭など)に対する化学療法 (セツキシマブによるもの) 26 6.60 7.38 0.0% 63.40
060035xx99x6xx 結腸癌に対する化学療法 (ベバシズマブ、アフリベルセプト ベータによるもの) 18 6.90 4.42 0.0% 67.40
03001xxx99x40x 頭頚部悪性腫瘍(梨状窩、舌、声帯、咽頭など)に対する化学療法 (セツキシマブ、ニボルバム、ペムブロリズマブ、アベルマブの以外によるもの)放射線皮膚障害、白血球疾患がないもの 17 9.10 9.29 0.0% 61.50
03001xxx99x41x 頭頚部悪性腫瘍(梨状窩、舌、声帯、咽頭など)に対する化学療法 (セツキシマブ、ニボルバム、ペムブロリズマブ、アベルマブの以外によるもの)放射線皮膚障害、白血球疾患があるもの 13 14.60 13.37 0.0% 63.30
03001xxx99x0xx 頭頚部悪性腫瘍(梨状窩、舌、声帯、咽頭など)に対する診断、治療 11 9.10 12.58 18.2% 68.40
 腫瘍内科では、主に頭頚部がん、消化器がん(胃がん、大腸がん、食道がんなど)、泌尿器がん(腎がん、膀胱がんなど)で手術などの局所治療が困難な進行期にある患者さんの抗がん剤治療を行っています。持病や合併症をお持ちの患者さんであっても関連する診療科と協力し、最善の治療法を検討・実施しています。
 また、臓器横断的な抗がん剤治療の専門診療科として、悪性軟部腫瘍や原発不明がん、希少がんの治療にも尽力しています。
脳血管神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 85歳以上の脳梗塞(軽症:JCS10未満)に対するエダラボン治療 76 15.50 15.70 32.9% 69.50
010060x2990201 85歳以上の脳梗塞(発症3日目以内で、かつ、軽症:JCS10未満)のものに対するリハビリテーション 69 15.10 15.57 26.1% 74.40
010070xx9902xx 脳動脈狭窄・閉塞症やもやもや病に対するSPECTまたはPETによる精査入院 51 3.40 5.87 0.0% 67.10
010040x099000x 脳内出血に対する診断・治療 (手術や人工呼吸などを行わないもの) 49 19.60 19.09 67.3% 69.10
010060x0990201 85歳以上の脳梗塞(発症4日目以降または無症候性で、かつ、軽症:JCS10未満)のものに対するリハビリテーション 42 14.20 15.44 23.8% 71.60
DPCコード:「010060x2990401」は、比較的軽症(JCS10未満)の急性脳梗塞症例を対象に、エダラボン投与による脳保護療法、抗血栓療法による脳梗塞の再発と増悪予防、急性期からの積極的なリハビリ、脳梗塞のリスク評価とその治療を実践します。約7割の方が自宅退院、残る約3割の方が回復期リハビリを目的に医療連携を行います。
 DPCコード:「010060x2990201」は、急性脳梗塞で軽症(JCS10未満)で発症3日目以内の症例を対象に抗血栓療法による脳梗塞の再発と増悪予防、脳梗塞のリスク評価とその治療、および積極的なリハビリを実践します約7割の方が自宅退院、残る約3割の方が回復期リハビリを目的に医療連携を行います。
 DPCコード:「010070xx9902xx」は、動脈硬化やもやもや病などによって脳動脈に狭窄や閉塞病変を有する症例を対象に、短期間で脳血流評価や原因検索を行い、診断と病態に応じて治療方針を決めます。 
 DPCコード:「010040x099000x」は高血圧などを基盤に発症する脳内出血で、意識レベルが比較的軽症なため脳外科手術を受ける必要がなかった方を対象に、急性期の降圧療法や積極的なリハビリ治療を行います。約3割の方が自宅退院され、残る約7割の方がリハビリを目的に医療連携を行います。
 DPCコード:「010060x0990201」は、急性脳梗塞で軽症(JCS10未満)あるいは無症候性で発症4日目以降の症例を対象に、抗血栓療法による脳梗塞の再発と増悪予防、脳梗塞のリスク評価とその治療、および積極的なリハビリを実践します。約8割の方が自宅退院、残る約2割の方が回復期リハビリを目的に医療連携を行います。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99200x 肺癌に対する診断(経気管肺生検法やEBUS-TBNAを用いるもの) 220 4.10 2.98 2.3% 72.5
040110xxxxx0xx 間質性肺炎の診断、治療 188 11.90 18.65 11.2% 72.0
040040xx99040x 肺癌に対する抗がん剤治療 (カルボプラチン+パクリタキセル治療や一部の生物学的製剤治療を除く) 143 7.80 8.33 0.0% 71.0
040040xx9905xx 肺癌に対する抗がん剤治療 (カルボプラチン+パクリタキセル治療など) 56 12.40 18.83 0.0% 75.6
040040xx9900xx 肺癌疑いに対する治療 53 10.60 13.59 22.6% 71.6
 肺がんは、肺に発生する悪性腫瘍であり、主な組織型として腺がん、扁平上皮がん、小細胞がん、大細胞がんがあります。それぞれの組織型で進行の早さや治療法が異なります。治療法としては、手術が第一選択ですが、転移などで手術が行えない症例では、放射線療法や薬物療法の選択肢があります。薬物療法には抗がん剤、分子標的薬、免疫療法などがあり、肺がんの種類、年齢、合併症などに併せた治療法を選択します。
 間質性肺炎は、多くは難治性の慢性肺疾患であり、原因不明の特発性と膠原病などの続発性が存在します。ステロイドや免疫抑制剤の治療以外に抗線維化薬という治療薬が存在しますが、間質性肺炎の種類や重症度に応じて、適切な治療開始時期や治療法を選択していく必要があります。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸・大腸ポリープに対する手術 (内視鏡的ポリープ・粘膜切除術など) 145 3.30 2.61 0.0% 65.90
060340xx03x00x 総胆管結石に対する手術 (内視鏡的胆道ステント留置手術、内視鏡的乳頭切開手術など) 130 7.10 8.75 6.2% 75.00
060020xx04xxxx 胃癌に対する手術 (内視鏡的早期悪性腫瘍粘膜下層剥離手術をおこなうもの) 81 7.20 7.61 1.2% 72.30
06007xxx9910xx 膵臓、脾臓腫瘍に対するドレナージ術 (中心静脈注射・人工呼吸などを伴わないもの) 78 3.60 4.24 0.0% 74.30
060280xxxxxxxx アルコール性肝障害に対する治療 50 10.10 12.91 2.0% 64.60
 消化器内科で最多のものは大腸ポリープの内視鏡的切除の治療です。スネアと呼ばれる金属製の細いワイヤを用いてポリープを結紮し切除します。地理的に不便な当院は入院期間が長い(前日入院)傾向がありますが、令和6年度からは当日入院を原則としています。
 2番目に多いものは胆汁の流れをよくする内視鏡治療で、胆嚢から胆管へ流出した結石や、腫瘍などによる胆管の閉塞に対して結石の切除やチューブ(ステント)の挿入などを行います。
 3番目は早期胃癌の内視鏡的切除治療です。粘膜にとどまる早期胃癌の多くはこの治療により外科手術を回避することができます。
 4番目は膵臓の腫瘍の組織診断(病理診断)を行う検査です。超音波内視鏡を用いて胃や十二指腸から膵臓の腫瘍を観察し、内視鏡の先端から細い針を出して組織を採取(生検)する検査です。
5番目はコロナ禍を経て増加しているアルコール性肝障害に対する治療の入院です。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患に対する手術 (経皮的冠動脈ステント留置術や経皮的冠動脈形成術など) 187 5.70 4.26 1.1% 71.40
050070xx01x0xx 心房細動・心房粗動・上室性頻拍などに対する手術 (カテーテルアブレーションなど) 167 5.60 4.57 0.0% 68.40
050210xx97000x 心房細動・心房粗動・上室性頻拍などに対する心臓電気生理学的検査 101 10.00 9.77 1.0% 79.40
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患に対する心臓カテーテル検査(中心静脈注射・人工呼吸などを伴わないもの)(他の医療機関からの転院ではないもの) 87 37.0 3.05 0.0% 72.00
050050xx9920x0 狭心症、慢性虚血性心疾患に対する心臓カテーテル検査と血管内超音波検査を実施したもの(他の医療機関からの転院ではないもの) 78 3.20 3.25 0.0% 68.80
 心臓病に対して精密検査を行う場合、通常3日程度の入院を必要とします。心臓カテーテル検査、心臓超音波検査、核医学検査、CT、MRI検査、運動負荷試験などを必要に応じて行います。
 狭心症や心筋梗塞に対する治療として、冠動脈ステント留置術というカテーテル手術を行う場合は3〜6日程度の入院が必要です。一方、急性心筋梗塞の場合は緊急入院となり、可及的速やかに経皮的冠動脈ステント留置術などを行います。入院期間は心筋梗塞の重症度により異なり、軽度であれば7日程度、重症の場合は3〜4週間程度の入院が必要です。
 脈の速くなる不整脈に対して行うカテーテルアブレーションもカテーテル手術の一つですが、3〜5日程度の入院が必要です。カテーテル手術は術後の回復が早いため、退院翌日から通常生活が可能となります。
 心不全とは心臓の機能が低下した状態を意味しますが、その原因となる心臓病により病状は様々です。このため心不全に対する治療も薬物治療、非薬物治療、リハビリテーション、食事療法など多岐にわたり、個々の患者さんの状態に応じた治療選択をします。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎に対する治療(人工呼吸などを伴わないもの) 133 4.00 5.86 3.0% 3.50
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、慢性気管支炎に対する治療 97 4.10 5.96 1.0% 1.40
0400801199x00x 小児の細菌性肺炎に対する治療 (人工呼吸などを伴わないもの) 71 4.50 5.62 1.4% 4.00
030270xxxxxxxx 急性上気道炎に対する治療 53 2.90 4.72 0.0% 3.00
180030xxxxxx0x その他感染症に対する治療 (RSウイルス感染症、ヘルパンギーナ、その他細菌感染症など)(COVID-19を除く) 41 3.70 8.60 0.0% 1.50
 当院小児科では(小児センター:10階西病棟)、開業小児科や急患センターから紹介される小児の入院診療を担っています。
 小児の様々な疾患、気管支炎・肺炎、咽頭炎・肺炎を初めとする急性感染症や気管支喘息、他にも熱性痙攣、急性胃腸炎、尿路感染症、川崎病等の治療を小児科チームとして行っています。
 当院は、福岡県の地域周産期センターに指定されており、早産や病気の赤ちゃん(新生児)の治療を行っています。4階東病棟のNICU(新生児集中治療室)やGCU(新生児治療回復室)において、新生児は出生に伴い、呼吸や循環など子宮内から子宮外への環境へ適応するためにダイナミックな変化をとげます。その適応過程がうまくいかない新生児の治療(黄疸、無呼吸発作、一過性多呼吸など)の治療、そして、早産・低出生体重児(2500g未満)のお子さんの治療を小児科医と看護スタッフが協力して行っています。
整形外科・リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070343xx01x0xx 腰部脊柱管狭窄症などに対する手術 (椎体固定手術) 84 24.90 19.94 21.4% 72.00
070343xx97x0xx 腰部脊柱管狭窄症に対する手術 (椎弓形成手術・椎弓切除手術など) 83 19.10 15.66 15.7% 74.20
07040xxx01xxxx 大腿骨骨頭壊死や変形性股関節症に対する手術 (人工関節再置換術など) 65 23.40 19.55 21.5% 69.00
070230xx01xxxx 変形性膝関節症などに対する手術 (人工膝関節置換手術および人工膝関節再置換手術など) 53 25.20 21.96 56.6% 76.80
070370xx97xxxx 骨粗鬆症による骨折に対する手術 (骨接合・椎体固定手術など) 38 26.80 22.46 76.3% 80.60
 股関節や膝関節の軟骨の厚さが薄くなったり、進行すると軟骨が無くなったりすることがあり、「変形性関節症」といいます。股関節であれば、脚の付け根の痛みを起こしたり、膝関節であれば膝の痛みや⽔がたまるといった症状を起こします。内服、関節注射、リハビリなどで治らない場合に⼈⼯関節手術を行うことがあります。
 脊柱管は背骨、椎間板、関節、⻩⾊靱帯などで囲まれた脊髄の神経が通るトンネルです。「脊柱管狭窄症」では加齢、労働、病気などで脊柱管が狭くなって(狭窄)、それによって神経が圧迫され、神経の血流が低下して、ふとももや膝から下にしびれや痛みがでて歩きづらくなったりします。リハビリ、神経ブロック、内服治療などで治らない場合に手術を行います。他の医療機関では受け⼊れていない広範囲の狭窄や合併症をお持ちの⽅の手術を行っており、⼊院期間が⻑くなることもあります。
 関節リウマチは薬物治療の向上のおかげで手術症例数は減少してきています。それでもまだ患者さんのQOL改善のための手術は行われています。
 人工関節置換術や元の関節を残したまま行う関節形成術などを、関節の部位やその変形の程度に応じて適宜行っています。人工関節置換術などの出血が多いと予想される手術では術前に自己血貯血を行い、それを手術当日に患者さんに輸血しています。日常生活に支障を生じやすい足指の変形に対する手術も、積極的に行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 慢性硬膜下血腫に対する手術 (穿孔洗浄手術など) (人工呼吸や中心静脈注射を行わないもの) 50 10.80 9.88 30.0% 80.40
160100xx99x00x 慢性硬膜下血腫に対する診断、治療 27 8.70 8.38 29.6% 69.70
010010xx9900xx 脳腫瘍(悪性・良性)に対する診断、治療 26 7.00 11.20 11.5% 64.00
010070xx9912xx もやもや病、脳血管障害に対する検査 (血管内造影及びSPECT、PETを行うもの) 23 4.00 4.76 0.0% 51.60
010030xx01x0xx 脳腫瘍(悪性・良性)に対する手術(頭蓋内腫瘍摘出術など) 中心静脈注射、人工呼吸なし 21 12.70 14.71 4.8% 65.80
 慢性硬膜下血腫は、頭部打撲後1~2ヶ月程の経過で頭蓋骨と脳の間にたまる古い血腫ですが、抗血栓療法中の方や出血性素因を持っている方では、明らかな頭部外傷がなくても起こることがあります。これにより脳が圧迫されることにより頭痛や麻痺などの症状を生じることがあり、局所麻酔の手術で血を取り除くと症状が劇的に改善します。
 脳腫瘍には、グリオーマをはじめとする脳実質内にできる腫瘍と、髄膜腫などの脳実質外腫瘍があります。脳実質内腫瘍は基本的に悪性ですので、開頭術を行い可能な限り腫瘍を摘出した後に放射線化学療法を行う必要があります。脳実質外腫瘍は脳神経や重要な血管を巻き込んで発育することが多く、摘出操作により様々な症状を引き起こすことがあり、治療難度が高いものが多いです。
 もやもや病は頭蓋内の血管が進行性に細くなる原因不明の病気で、内頚動脈狭窄症は動脈硬化などによって頚動脈が狭くなる病気です。どちらも脳梗塞の原因になります。成人発症のもやもや病では脳出血を起こすこともあります。SPECTで脳血流を調べて著しく低下している場合は、症状が軽くても血行再建術を行うことがあります。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺癌に対する手術 (肺悪性腫瘍手術(胸腔鏡下手術、開胸手術)) 148 9.40 9.89 1.4% 71.20
040200xx01x00x 気胸に対する手術(肺切除術など) 31 7.20 9.54 0.0% 36.20
040200xx99x00x 気胸に対する診断、治療 20 5.80 9.17 5.0% 53.80
040040xx99040x 肺癌に対する化学療法 (カルボプラチン+パクリタキセル治療や一部の生物学的製剤治療を除く) 19 8.60 8.33 0.0% 68.80
040030xx01xxxx 肺の良性腫瘍に対する手術 (胸腔鏡下肺切除術など) 15 7.80 8.53 0.0% 60.90
 呼吸器外科では、胸部・呼吸器疾患を専門として、手術を中心に診療を行っています。もっとも多く診療する疾患は肺がん、肺転移などの悪性腫瘍で、手術だけではなく抗がん剤や免疫チェックポイント阻害剤を含む集学的治療に経験豊富なスタッフが、専門性の高い診療を行っています。近年は低侵襲な胸腔鏡手術と、適応となる患者さんにはさらに精密な手術が可能となるロボット手術を積極的に行っています。
心臓外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 心臓弁膜症に対する手術 (弁置換術、弁形成術、大動脈瘤切除手術など) 17 32.60 21.52 29.4% 74.50
050080xx97010x 心臓弁膜症に対する手術 (経カテーテル弁置換(TAVI)など) 15 17.00 15.82 0.0% 87.00
050163xx9900xx 非破裂性大動脈瘤に対する診断、治療 12 4.80 8.11 8.3% 77.30
050161xx9900xx 大動脈解離に対する診断、治療 11 18.50 16.49 18.2% 76.40
050050xx0101xx 虚血性心疾患に対する手術 (冠動脈形成術、冠動脈バイパス術など) 10 24.50 21.38 10.0% 73.00
 弁膜症(大動脈や僧帽弁など自分の弁が壊れたところを修繕する“弁形成”や、人工弁で入れ替えてしまう“人工弁置換術”)、冠動脈(狭くなった冠動脈をバイパスする手術)、大動脈(人工血管置換や、血管内だけでカテーテルで治療を行うステント)などを積極的に行っています。また複雑なケースでも、いくつかの手技を同時に行う複合手術も多数行っており、ご高齢の方であっても、早期に回復できる症例も多数あります。高齢者や合併症の多い方には、TAVI(経カテーテル大動脈弁置換)も行っています。緊急手術(急性大動脈解離など)も昼夜を問わず行っています。
血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050170xx03000x 下肢閉塞性動脈硬化症に対する手術 (血管拡張・血栓除去術など) 39 6.00 5.21 0.0% 73.50
050163xx03x0xx 腹部・腸骨動脈瘤に対する手術 (ステント内挿手術など) 32 11.90 10.42 3.1% 78.00
050163xx9900xx 腹部・腸骨動脈瘤に対する診断、治療 26 3.20 8.11 0.0% 77.60
050180xx02xxxx 腹部・腸骨動脈瘤に対する手術(大動脈瘤切除術など) (中心静脈注射や人工呼吸を伴わない) 19 5.30 2.61 0.0% 76.70
050170xx03001x 肺炎や敗血症などの合併症を伴う下肢閉塞性動脈硬化症に対する手術 (動脈塞栓除去術 その他のものなど) 18 7.70 9.00 11.1% 74.40
 血管外科で診療を行っている代表的な血管疾患は、1)腹部大動脈瘤、2)閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患)、3)下肢静脈瘤です。
 1)腹部大動脈瘤:動脈の壁が脆くなり、動脈が拡張する病気です。大動脈瘤の多くは、腹部大動脈に生じ、破裂を来すと致命的です。動脈瘤が大きくなると破裂の危険性が高くなります。予防的手術の成績は良好であり、破裂の危険性が高い患者さんが手術の対象となります。
 2)閉塞性動脈硬化症:動脈硬化で動脈が詰まることにより血行障害(虚血)を起こす病気です。歩行時の下肢の痛み(跛行症状)を自覚する場合は、肢切断に至る危険性は少なく、薬物治療を優先しています。安静時にも足趾の痛みがある場合や、足趾に潰瘍や壊疽がある場合は、肢切断に至る危険性が高く、早期の血行再建が必要です。潰瘍や壊疽の傷に対しては、形成外科や内科とのチーム医療で治療しています。
 3)下肢静脈瘤:体表面を走る静脈の逆流防止弁が壊れることにより、静脈血の逆流(うっ血)を来す病気であり、突然死の危険性のあるエコノミー症候群とは異なります。生命や下肢に重大な事態は引き起こしませんので、うっ血の症状が高度な場合が手術の対象となります。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 15歳未満の鼠径ヘルニアに対する手術 (ヘルニア手術や腹腔鏡下ヘルニア手術など) 30 3.00 2.75 0.0% 5.10
140590xx97xxxx 停留精巣に対する手術 10 3.00 2.97 0.0% 2.90
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔ヘルニアに対する手術 - - 6.86 - -
060150xx02xxxx 虫垂炎に対する手術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) - - 9.68 - -
060150xx99xxxx 虫垂炎に対する診断、治療 - - 8.02 - -
 お腹の中にある小腸や大網、卵巣などの臓器が飛び出してきて、鼠径部が腫れてくる病気を鼠径ヘルニア(脱腸)といいます。お子さんの外科手術では最も多い病気で、胎生期の精巣下降に際して、鼠径部に伸びる腹膜鞘状突起という腹膜のポケットが生後も閉じずに残存するために、腹腔内臓器の脱出が起こるものです。脱出した臓器や周囲組織の血流が悪くなることをヘルニア嵌頓と呼び、この際は早急な還納が必要になります。
 1歳未満の鼠径ヘルニアは自然に治ることもあるといわれていますが、嵌頓傾向のない場合、生後4~12ヶ月以降に手術を計画します。手術には鼠径部を切開して腹膜鞘状突起を結紮・横断する方法 (従来法 (Potts法など)) と、腹腔鏡下に結紮する方法 (LPEC) があります。全身麻酔となりますので、全国的にも2泊3日で行う施設が多いようです。
 鼠径ヘルニア手術は,簡単な手術のように考えられがちですが、専門的には難しい側面が多く、当院のような小児外科専門施設での治療をお薦めします。
消化管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx010x0x 結腸癌・盲腸癌に対する手術 (悪性腫瘍手術(開腹・腹腔鏡手術)など) 68 15.00 15.12 0.0% 72.40
060160x001xxxx 15歳以上の鼠径ヘルニアに対する手術 (ヘルニア手術など) 57 3.60 4.55 1.8% 72.40
060020xx02xxxx 胃癌に対する手術 (悪性腫瘍手術(開腹・腹腔鏡手術)など) 41 17.50 18.01 0.0% 73.60
060040xx0200xx 直腸癌に対する手術 (悪性腫瘍手術(開腹・腹腔鏡手術)など) 33 14.90 14.80 0.0% 70.40
060035xx99x5xx 虫垂を含む結腸癌に対する抗がん剤治療 (オキサリプラチンを用いるもの) 25 2.60 4.18 0.0% 66.10
 消化管外科では食道、胃、大腸の悪性疾患を中心に診療しており、悪性疾患、良性疾患を問わず手術の多くは内視鏡手術で行っています。胃癌、直腸癌に対してはロボット手術も行っております。さらに、当科では消化管癌に対する化学療法も積極的に行っており、手術後の補助療法のみならず、進行再発癌に対する治療も行っています。
肝胆膵外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx02000x 急性胆のう炎や胆のうポリープに対する手術(腹腔鏡下胆嚢摘出術など) 91 7.40 6.87 1.1% 63.40
060050xx97x0xx 肝癌に対する手術 (血管塞栓手術(TACE法)など) 60 7.60 10.24 1.7% 76.80
060050xx02xxxx 肝癌に対する手術 (肝切除術や腹腔鏡下肝切除術など) (人工呼吸や中心静脈注射を行わないもの) 48 12.10 14.28 2.1% 72.20
06007xxx010xxx 膵臓・脾臓の悪性腫瘍に対する手術 (膵頭部腫瘍切除術 血行再建を伴う腫瘍切除術の場合など) 29 16.60 24.37 0.0% 72.50
060050xx030xxx 肝癌に対する手術 (肝悪性腫瘍マイクロ波凝固手術など) 16 9.50 7.38 0.0% 73.50
 肝胆膵外科では、肝臓癌、膵癌、胆道癌の治療として、手術療法を中心に治療を行っています。現在では低侵襲手術の代表として腹腔鏡下手術、さらにはロボット支援下手術を積極的に導入しています。このため、患者さんの負担も軽減され、例えば当院における肝切除術の平均在院日数は全国平均よりも短縮されています。特に膵癌は長期生存のためには術前治療として抗がん剤、さらには術後治療としても抗がん剤の投与が必要となってきているため、消化器内科、放射線科とも連携し、抗がん剤や放射線治療を併用した集学的治療を行い、手術のみならず患者さんごとに最適な治療を提供しています。ほかにも良性疾患として胆石症も扱っており、患者さんの状態も考慮し腹腔鏡下手術を行っています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080190xxxxxxxx 脱毛症に対する治療 15 3.00 3.31 0.0% 32.90
080006xx01x0xx 皮膚悪性腫瘍に対する手術 (皮膚悪性腫瘍切除術など) 抗がん剤や放射線治療を行わないもの 12 9.60 7.22 0.0% 81.10
080010xxxx0xxx 蜂窩織炎に対する治療 (植皮術などの手術を行わないもの) 12 11.70 12.88 8.3% 68.60
080020xxxxxxxx 帯状疱疹の治療 11 9.00 9.29 0.0% 69.90
080007xx010xxx 皮膚良性腫瘍に対する手術 (皮膚腫瘍切除術など) 抗がん剤や放射線治療を行わないもの - - 3.93 - -
 皮膚の悪性腫瘍では、切除単純縫縮の場合は1泊入院、植皮が必要な場合には1週間の入院が必要となります。蜂窩織炎のような感染症では2週間程度の抗生剤の点滴を行います。大きい良性腫瘍や足の裏のホクロの切除は1泊入院で行っています。痛みなどの症状が強い帯状疱疹では1週間の点滴治療を行っています。重症のアトピー性皮膚炎も入院治療を行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺がんに対する前立腺針生検 226 2.20 2.44 0.0% 72.90
110070xx03x20x 膀胱癌に対する手術 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術) 膀胱内注入化学療法を伴うもの 93 5.90 6.59 0.0% 76.50
110080xx01xxxx 前立腺癌に対する手術 (前立腺悪性腫瘍手術(ロボット支援手術)など) 70 11.10 11.19 0.0% 70.20
110070xx03x0xx 膀胱癌に対する手術 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術) 68 7.40 6.85 2.9% 75.10
11001xxx01x0xx 腎癌に対する手術 腎悪性腫瘍手術(ロボット支援手術)など) 42 11.20 10.08 0.0% 65.20
 「前立腺癌に対する前立腺針生検」とは前立腺に直接体外より針を刺して組織採取を行い、顕微鏡的に前立腺癌の確定診断を行います。当院では通常、会陰という股の間の皮膚から針を刺しますが、この方法は感染症発生が非常に少ない特徴があります。しかし、状況によっては直腸から針をさすこともあります。通常、2日間の入院で検査を行います。
 「経尿道的膀胱腫瘍切除手術」とは、膀胱癌の患者さんに対する、尿道から内視鏡を挿入して、腫瘍を切り取る手術です。通常、5 日間の入院期間で、術後3日で退院可能ですが、心臓や血管の疾患のある方では、入院期間が延⻑されます。 また、「経尿道的膀胱腫瘍切除手術」施行後、直ちに化学療法を行うことがあります。これは膀胱内再発を減少させるため、膀胱内に抗がん剤を注入するものです。
 「前立腺全摘手術」とは、前立腺癌の患者さんに対する、前立腺を摘出する手術です。現在、ほとんどの手術は、ロボット(術者が操作)による内視鏡手術で行っております。通常、入院期間は11日間ですが、体への負担が開腹手術より軽いため、希望により早期の退院も可能です。
 「腎癌に対する手術」とは、腎癌の患者さんに対し、腎部分切除術(腫瘍だけを切除)もしくは、根本的腎摘除術(腎臓ごと摘除)を、腹腔鏡もしくは、ロボットを使用して行う手術です。通常、入院は11日間ですが、早期退院も可能です。
産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 既往帝切・前期破水・骨盤位などに対する手術 (帝王切開手術(予定または緊急)など) 52 8.10 9.34 0.0% 35.30
120160xx01xxxx 妊娠高血圧症候群に対する手術 (緊急帝王切開術) 42 12.20 12.89 0.0% 34.80
120170x199xxxx 妊娠週数が34週に満たない切迫早産に対する管理入院 (手術を行わないもの) 25 18.40 20.10 8.0% 32.30
120260x001xxxx 胎児機能不全や分娩停止などに対する帝王切開手術 22 9.00 9.31 0.0% 33.90
120270xx97x0xx 他疾患合併妊娠の分娩に対する手術 (選択邸帝王切開術など) 21 11.00 8.10 0.0% 34.10
 当院は地域周産期センターであり、入院管理や緊急手術を必要とする妊婦、褥婦が、福岡市内や近県から紹介されてきます。
 切迫早産、妊娠高血圧症候群、早産期前期破水、胎盤位置異常などの症例が多く、慎重な管理を行いつつ、必要時は計画分娩や緊急手術としています。小児科や麻酔科の協力のもとで、24時間体制で診療にあたっています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x40x 子宮体癌・頚癌に対する抗がん剤治療 222 3.90 4.18 0.0% 62.90
120010xx99x50x 卵巣癌・卵管癌に対する抗がん剤治療 (カルボプラチンおよびパクリタキセルによる治療) 154 3.30 4.05 0.0% 65.80
12002xxx01x0xx 子宮体癌・頚癌に対する手術 (子宮悪性腫瘍手術や腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術など) 72 10.90 10.10 1.4% 57.70
12002xxx02x0xx 子宮体癌・頚癌に対する手術 (子宮頸部(腟部)切除術など) 55 3.00 2.96 0.0% 41.40
120010xx99x40x 卵巣癌・卵管癌に対する抗がん剤治療 (カルボプラチンおよびパクリタキセルによる治療以外の標準的化学療法) 36 3.30 4.82 0.0% 68.20
 件数1位は子宮頸癌や子宮体癌の化学療法(抗がん剤治療)です。
 件数2位は卵巣癌・卵管癌に対する標準化学療法です。いずれも副作用などの問題がない患者さんには2泊3日での入院治療を勧めていますが、副作用の強い患者さんや高齢や他科疾患合併の患者さん、あるいは離島や隣接県からの患者さんでは若干入院期間が長くなっています。
 件数3位は子宮頸癌や子宮体癌に対する標準的根治治療です。症例ごとに子宮の摘出方法やリンパ節郭清の範囲やその有無を判断しています。
 件数4位は初期の子宮頸癌や頸癌の前癌病変である子宮頸部上皮内腫瘍に対する円錐切除術です。2泊3日の入院管理を行っています。
 件数5位は卵巣癌・卵管癌の主に再発症例に用いる化学療法です。前回の治療効果や再発までの期間、現状の病状等を考慮して最適な薬剤を選択します。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳癌に対する手術 (乳房切除手術 腋窩郭清を伴うもの) 106 9.00 9.88 0.0% 65.00
090010xx99x40x 乳癌に対する抗がん剤治療 (ドセタキセル、パクリタキセル、シクロフォスファミド+塩酸エピルビシンのいずれかによるもの) 40 2.30 3.51 0.0% 56.90
090010xx02xxxx 乳癌に対する手術 (乳房切除手術 腋窩郭清を伴わないもの) 37 7.70 5.64 0.0% 60.80
090010xx99x80x 乳癌に対する抗がん剤治療 (ペルツズマブによるもの) 33 2.40 3.55 0.0% 61.80
090010xx99x90x 乳癌に対する抗がん剤治療 (トラスツズマブ エムタンシン及びトラスツズマブ デルクステカンによるもの) 13 3.00 4.30 0.0% 66.0
 乳腺外科では、乳がんの診断、手術、薬物による治療を行っております。0期を除く、ほとんどの乳がんにおいて手術だけで治療が終わることはなく薬物療法が必要になります。手術はがんの部位や広がりによって、手術方法(乳房温存術、乳房全摘、乳房再建など)を検討いたします。
術前画像検査で腋窩リンパ節転移を認めない場合は、術中迅速センチネルリンパ節生検検査を行い、センチネルリンパ節転移陰性が確認されれば、腋のリンパ節(腋窩リンパ節)の郭清を省略することが出来ます。郭清を省略することで、再発率が上がったり、予後が悪くなったりすることはなく、術後のリンパ浮腫を減らすことにつながります。
抗がん剤治療は手術前に行うもの、再発予防のために手術後に行うもの、再発治療のためのものとがあり、いずれも外来でも治療可能ですが、必要な場合は短期入院で行っております。 当院では自施設のみで放射線治療、乳房再建なども含めた乳がんに対する様々な治療が可能です。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障に対する手術 (水晶体再建術(片側)など) 121 2.80 2.54 0.0% 73.80
020110xx97xxx1 白内障に対する手術 (水晶体再建術(両側)など) 99 4.90 4.46 0.0% 76.60
020200xx9710xx 黄斑円孔や網膜前膜に対する手術 (硝子体茎顕微鏡下離断術+水晶体再建術) 33 5.50 5.67 0.0% 70.30
020240xx97xxx0 硝子体疾患(混濁、脱出など)に対する手術 (硝子体茎顕微鏡下離断術(片側)、硝子体切除術など) 19 6.60 4.88 0.0% 75.10
020220xx97xxx0 緑内障に対する手術 (緑内障手術(片眼)など) 16 5.80 4.82 0.0% 74.50
 当院の白内障手術は、基本的に片眼2泊3日、両眼4泊5日で行い、硝子体手術は4泊5日または5泊6日で行っていますが、状況に応じて入院期間は対応しています。ともに局所麻酔での手術が基本ですが、局所麻酔が困難な場合は、全身麻酔での手術に対応しています。
 裂孔原性網膜剥離では、症例に応じて硝子体手術と強膜内陥術を選択します。硝子体手術は無縫合での低侵襲硝子体手術を多く施行しています。また、加齢黄斑変性や網膜動脈瘤破裂に伴う網膜下出血に対しては、38ゲージの網膜下注入針を用いた組織プラスミノーゲン活性化因子の網膜下注入併用硝子体手術を行っています。緊急性の高い症例では、受診後の当日手術を行っています。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030150xx97xxxx 唾液腺・喉頭・下咽頭・副鼻腔等の良性腫瘍に対する手術 (腫瘍摘出手術など) 68 7.00 6.74 0.0% 57.70
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎に対する加療 55 7.20 6.02 0.0% 58.90
03001xxx0200xx 頭頚部悪性腫瘍(梨状窩、舌、声帯、咽頭など)に対する手術 (頭頸部悪性腫瘍手術、頸部郭清術など) 38 11.50 12.84 0.0% 63.50
030230xxxxxxxx 慢性扁桃炎に対する治療(口蓋扁桃手術を含む) 36 7.80 7.53 0.0% 25.30
100020xx010xxx 甲状腺癌に対する手術 (甲状腺悪性腫瘍手術など) 23 10.50 7.94 0.0% 59.90
 九州医療センターでは耳鼻咽喉科の一般疾患とともに、頭頸部領域の良性、悪性疾患の診療に力を注いでおります。口腔咽頭、頸部、唾液腺の良性腫瘍に対する手術、舌癌、咽頭癌、喉頭癌、甲状腺癌などの頭頸部悪性腫瘍に対する入院治療を多く行っています。声の温存など機能温存を目指した放射線治療、抗癌剤治療も多く行っております。院内に頭頸部腫瘍センターを開設し、腫瘍内科や放射線科とともに、内科的なアプローチも外科的なアプローチも検討できる体制にしております。
脳血管内治療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤に対する動脈造影検査(中心静脈注射・人工呼吸なし) 124 3.00 2.95 0.0% 65.00
010030xx03x0xx 未破裂脳動脈瘤に対する手術 (脳血管内手術など) 70 6.50 8.94 2.9% 65.50
010070xx02x0xx 内頚動脈・鎖骨下動脈狭窄症などに対する手術 (経皮的頸動脈ステント留置術) 16 5.60 8.70 0.0% 77.20
010070xx9912xx もやもや病、脳血管障害に対する検査 (動脈造影カテーテル法とSPECTを行うもの) 11 4.90 4.76 0.0% 75.50
010070xx01x0xx もやもや病、脳血管障害に対する手術 (脳血管内手術など) - - 13.52 - -
 未破裂脳動脈瘤は、脳ドックなどでMRIを撮影した際に偶然見つかることがあります。動脈瘤が破れると「くも膜下出血」になります。当科では動脈造影検査を行い、大きさ、形状などから将来の破裂の危険性が高い症例に対して、脳血管内手術(動脈瘤コイル塞栓術)を行っています。
 内頚動脈・鎖骨下動脈狭窄症は、脳を栄養する血管が狭くなる病気です。狭くなることで脳への血流が悪くなり、脳梗塞を引き起こす可能性が高い症例に対して、風船(バルーン)やステントで狭くなっているところを拡張します(経皮的頸動脈ステント留置術)。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎に対する治療 (手術や人工呼吸を伴わないもの) 55 12.60 20.60 30.9% 85.80
030400xx99xxxx めまい(末梢性・回転性など)に対する治療 33 5.00 4.73 3.0% 76.40
180010x0xxx0xx 1歳以上の敗血症に対する治療 26 16.50 20.03 34.6% 78.60
161070xxxxx00x 急性薬物中毒に対する治療 24 2.40 3.62 0.0% 34.20
110310xx99xxxx 尿路感染症に対する治療 14 10.20 13.52 28.6% 80.60
 救急科は、救命救急センターとして軽症から重症の方まで幅広く診療しています。入院については単一の病気であれば専門診療科で対応していますが、社会の高齢化にともない、複数の持病をお持ちであったり、複数の病気を合併している方が増えており、そのような場合は当科が主科となり院内全診療科と協力し、対応しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 101 21 24 48 28 19 1 第8版
大腸癌 41 77 74 116 75 62 1 第8版
乳癌 66 99 48 18 - 39 1 第8版
肺癌 139 24 130 294 256 182 1 第8版
肝癌 - 19 26 42 57 117 1 第8版
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 全がん種のうち、患者数の多い上記5疾病について、進行度の指標となるUICC病期分類という国際分類別に集計したものです。当院は、地域がん診療連携拠点病院であり、多くの診療科が地域の医療機関と連携して、がん患者の治療にあたっています。各がん診療の連携については、関係診療科の指標(2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)、6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで))をご参照下さい。

 厚生労働省の指示による集計方法を用いておりますので、「患者数」は計測期間内の退院数となります。複数回入院の場合は、入院回数分が集計されております。StageⅣでは、化学療法や放射線療法が優先され、入退院を繰り返すため件数として多くなっております。また、がんの疑いで入院して結果が確定しなかった場合や良性の結果であった場合、その他病状等により、治療開始前の検査にてStageを決定する所見が得られなかった場合に関しては、「不明」に集計しております。新規治療法の一部はDPC制度対象外であり、今回の集計対象には含まれておりません。このような理由から、がん統計の集計値とは異なります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 32 10.97 58.53
中等症 110 13.86 77.71
重症 10 14.30 83.00
超重症 26 20.42 87.65
不明 - - -
 ご自宅で普通に生活されていた方が細菌性の肺炎になることを市中肺炎と言います。入院してから肺炎にかかると院内肺炎と区別されます。市中肺炎の軽症、中等症、重症、超重症は、以下5つの因子で構成されています。
 年齢(男性70歳以上、女性75歳以上)、脱水、酸素濃度不十分、意識障害、低血圧で、全てない方は軽症、1つまたは2つある場合が中等症、3つで重症、4つ以上で超重症となります。軽症の方が平均在院日数が少なく治りが早いことが分かります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 405 17.80 75.94 47.4%
その他 90 12.86 70.94 26.7%
I63:傷病名「脳梗塞」では、
 発症3日以内の急性期脳梗塞に対して、原因の病態と評価を行い、それらに応じてrt-PA血栓溶解療法、血栓回収術、脳保護療法、急性期リハビリ、抗血栓療法および脳動脈硬化リスク管理を行います。
 発症3日目以内の症例では53%が自宅退院し、残る47%が回復期リハビリを目的に医療連携を行います。
 発症4日目以降の症例では急性期リハビリ、抗血栓療法および動脈硬化リスク管理を行い、73%が自宅退院、残る27%が回復期リハビリ施設へ転院します。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
代謝内分泌内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 11 7.55 4.09 0.0% 62.36
K702-21 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術 脾同時切除の場合 - - - - -
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) - - - - -
K704 膵全摘術 - - - - -
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの - - - - -
 当科では、周術期の血糖コントロールを行っていますが、手術自体は行っておりません。

※ 代謝内分泌内科では、手術自体は行っておりません。「医療資源を最も投入した病名」の主たる診療科で統計を行うため、代謝内分泌内科に入院中に他診療科で施行された手術が代謝内分泌内科の指標として集計されています。
膠原病内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 49 5.08 7.24 4.1% 72.86
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K300 鼓膜切開術 - - - - -
K453 顎下腺腫瘍摘出術 - - - - -
 膠原病内科で取り扱う膠原病・リウマチ性疾患は、全身のあらゆる臓器に病変をきたすことが知られております。そのため、消化管検査を行う患者さんも多く、検査にてポリープが見つかった時には、当院消化器内科と連携の上、積極的に治療を行う方針としております。さらに、リンパ節腫脹や消化管出血、中心静脈注射用植込型カテーテル設置などの幅広い合併症に対しても、それぞれの診療科と連携し、適切な処置を施行しております。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 61 7.95 15.98 13.1% 72.45
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 16 0.69 2.88 12.5% 69.19
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 10 6.00 14.90 10.0% 70.70
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
 内シャント(K6121)や人工血管(K614)は、血液透析を行う際に血液を透析の器械のポンプで体内から血液を取り出すために必要なものです。内シャント造設術は、上肢の静脈と動脈にそれぞれ数mm程度の開口部を作成し、静脈と動脈の開口部を細い⽷で結び合わせる手術です。それによって動脈の血液の⼀部が静脈に流⼊し、上肢の静脈が発達していきます。抜⽷まで2週間程度必要です。通常は、上記の内シャントを作成するのですが、内シャントを作成できる血管がない場合は、⼈⼯血管を上肢の⽪下に植え込み、動脈と静脈の間に人工血管を移植することになります。術後上肢に腫れが出ますが、約2週間程度で無くなってきます。その腫れが消失したことを確認して、その⼈⼯血管に針を刺します。 
 腹膜還流用カテーテル腹腔内留置術に関しては、腎代替療法の方法として、腹膜透析を行うことがあり、そのためのカテーテルを腹腔内に留置する手術が必要です。 平均術後日数は、約20日となっていますが、血液透析を施行せずに、シャント造設術のみで退院される場合は、抜糸までの約2週間で退院となります。一方、シャント造設術後に透析導入となった場合には、シャント穿刺を行い、通常5-6回の血液透析を行った後に退院となりますので、術後から退院までは、3週間から4週間程度入院が必要となります。
腫瘍内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 25 3.08 6.08 0.0% 65.76
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 - - - - -
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定 - - - - -
 腫瘍内科では、抗がん剤治療を外来で安全に実施できるよう、必要な症例には中心静脈ポートの埋め込み術を行っています。
また、がん患者さんは病気の部位によって、嚥下機能障害、腸閉塞、消化管出血など様々な合併症を起こします。このような合併症に対しては関連する外科診療科と連携協力し、手術や処置にあたっています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 148 0.64 7.86 2.7% 72.61
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 110 1.13 1.72 0.9% 65.48
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 80 1.00 5.29 1.3% 71.78
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 61 1.43 1.74 0.0% 65.72
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 51 1.47 5.88 3.9% 70.84
 内視鏡的胆道ステント留置術は、胆嚢から流出した結石や腫瘍などにより胆汁の通り道である胆管が詰まってしまう病気に対して、プラスチックや金属(網)でできた細い管を内視鏡を用いて挿入し、胆汁の流出を回復させる治療手技です。
 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は大腸カメラからスネアと呼ばれる金属製の細いワイヤを出してポリープを結紮し切除する治療です。胃腸の粘膜には痛覚神経がないので痛みはありません。ポリープの切除は大腸がんの死亡を減少させる大変有効な治療です。
 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術は胃の表面である粘膜にとどまるリンパ節転移のリスクがごく低い早期胃癌に対して、内視鏡から小型の電気メスを出して病変の周囲を切開し剥離する治療で、外科治療を回避する有効な治療です。
 内視鏡的乳頭切開術は、先に説明した胆管や膵臓液の通り道(膵管)が腸とつながり消化液を放出する部位である乳頭部を内視鏡を用いて切開する治療で、これにより結石などの回収が容易となり消化液の通過が良好となります。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 149 2.21 3.15 0.7% 68.54
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 125 3.00 4.59 3.2% 71.14
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 57 0.23 20.21 14.0% 68.32
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 52 2.62 2.92 0.0% 70.46
K597-2 ペースメーカー交換術 42 2.14 6.31 0.0% 81.60
 経皮的カテーテル心筋焼灼術とは、脈の速くなる不整脈(心房細動や発作性頻拍症など)を根治させるためのカテーテル手術です。K5951は主に心房細動に対する手術で4~5日が標準的な入院日数です。K5952は心房細動以外の不整脈に行い、通常3~4日の入院期間となります。退院後はすぐに普通の生活に戻れます。
 経皮的冠動脈ステント留置術や経皮的冠動脈形成術は、狭心症や心筋梗塞の患者に行うカテーテル手術です。冠動脈という心臓を栄養する動脈が、動脈硬化で狭くなったり詰まったりした状態を改善させる(血液の流れを良くする)ために行います。病変の重症度により入院期間には幅がありますが、当科では重症で複雑な手技を要する患者が多く、平均在院日数は5~7日となっています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの 19 0.00 33.95 0.0% 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの 14 0.00 29.43 7.1% 0.00
K300 鼓膜切開術 - - - - -
K414-2 甲状舌管嚢胞摘出術 - - - - -
K4571 耳下腺腫瘍摘出術 耳下腺浅葉摘出術 - - - - -
 出生は素晴らしい誕生の瞬間です。しかし、約10%の新生児が吸引や刺激などのサポートを必要とし、約1%の新生児は救命のための蘇生処置を必要とします。「産道は人生で最も短く最も危険な旅路である」といわれる所以です。赤ちゃんは呼吸を開始し、胎児特有の循環から新生児の循環へ劇的に切り替わらなければなりません。この出生に伴う変化がスムーズに行かない場合(新生児仮死)があるのです。当院では、全ての分娩に新生児蘇生法の研修を受け初期対応のできる助産師あるいは医師が立ち会います。NICUに入院が予想される場合は、蘇生のできる小児科医が立ち会います。
整形外科・リウマチ科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 138 2.72 23.16 40.6% 73.69
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓切除 110 2.85 18.90 20.9% 73.91
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 74 3.68 23.38 20.3% 72.30
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定 62 6.81 24.06 41.9% 73.24
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 45 2.04 24.38 68.9% 75.13
 関節の軟骨がすり減ったり、関節の骨が変形したりして他の治療で治らない場合は、⼈⼯関節置換術を行います。すり減った関節の骨を整えて、余分な骨を切り取り、⼈⼯関節を設置します。
 脊髄の神経が通るトンネルが狭くなる脊柱管狭窄症では神経の圧迫をとるため背骨の「椎⼸」と呼ばれる部分や靱帯の⼀部を切除して治療を行いますが、この手術を椎⼸切除術といいます。また背骨の「ずれ」や「動き」の程度によっては圧迫をとるための手術に加えて、背骨の⼀部を固定する手術を行う場合があり、「脊椎固定術」といいます。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 67 0.39 10.19 26.9% 79.18
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 34 6.38 15.44 29.4% 60.56
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 24 1.75 15.83 16.7% 64.29
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの 17 0.35 27.18 76.5% 68.82
K6101 動脈形成術、吻合術(頭蓋内動脈) 12 3.17 12.67 16.7% 47.58
 慢性硬膜下血腫に対しては、局所麻酔で穿頭血腫除去術を行います。2泊3日ほどで退院できます。
 脳腫瘍に対しては様々な手術支援装置を駆使した手術を行っています。術後に放射線化学療法が必要ない種類の脳腫瘍では、術後10日ほどで退院できます。放射線化学療法が必要な脳腫瘍の場合はさらに1ヶ月ほどの入院が必要です。
 脳出血急性期には、救命目的で開頭血腫除去術を行います。術後はリハビリテーション病院に転院して、機能回復を目指します。入院期間はリハビリテーション病院の受け入れ状況によりますが、1ヶ月程度のことが多いです。
 水頭症に対しては、髄液排除試験を行った後に脳室腹腔短絡術(VPシャント)あるいは腰椎腹腔短絡術(LPシャント)を行います。本治療により、歩行障害・認知機能障害・尿失禁といった水頭症の症状の改善が期待されます。術後10日程度で退院できます。
 脳動脈瘤の治療では、術中ICG蛍光血管造影や電気生理学的モニタリングを行い、開頭クリッピング術を行っています。術後10日ほどで退院できます。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 76 2.47 7.58 0.0% 71.86
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 36 3.03 4.89 2.8% 71.28
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)(内視鏡手術用支援機器使用) 35 1.49 5.34 0.0% 67.34
K5132 胸腔鏡下肺切除術 部分切除 28 3.43 3.36 0.0% 62.54
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 25 2.88 2.92 0.0% 34.52
 呼吸器外科では、多くの胸部・呼吸器手術を行っていますが、手術後の在院日数が短く転院率が低いのは、90%を低侵襲の内視鏡手術(胸腔鏡、ロボット)で行っていることと、術後の合併症が少ないためと考えられます。早期の社会復帰が可能になるように、術前の検査での綿密な全身機能の評価と、手術後の早期からのリハビリやひとりひとりの患者さんに合わせた生活の支援・指導も行っています。
心臓外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K555-22 経カテーテル弁置換術 経皮的大動脈弁置換術 20 2.35 15.75 0.0% 86.20
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの 16 8.00 23.81 18.8% 70.63
K5551 弁置換術(1弁のもの) 14 10.07 35.00 14.3% 70.14
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの) 2吻合以上のもの - - - - -
K5612イ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 胸部大動脈 - - - - -
 弁膜症(大動脈や僧帽弁など自分の弁が壊れたところを修繕する“弁形成”や、人工弁で入れ替えてしまう“人工弁置換術”)、冠動脈(狭くなった冠動脈をバイパスする手術)、大動脈(人工血管置換や、血管内だけでカテーテルで治療を行うステント)などを積極的に行っています。また複雑なケースでも、いくつかの手技を同時に行う複合手術も多数行っており、ご高齢の方であっても、早期に回復できる症例も多数あります。高齢者や合併症の多い方には、TAVI(経カテーテル大動脈弁置換)も行っています。緊急手術(急性大動脈解離など)も昼夜を問わず行っています。
血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 68 2.10 11.38 8.8% 74.09
K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 29 3.21 7.97 3.4% 78.59
K617-6 下肢静脈瘤血管内塞栓術 16 1.31 2.88 0.0% 76.31
K6093 動脈血栓内膜摘出術(その他) 14 4.50 21.50 0.0% 71.36
K084 四肢切断術(下腿) 12 14.92 27.42 75.0% 75.33
 1)腹部大動脈瘤:動脈瘤を人工血管に取り替える(開腹人工血管置換術)か、カテーテルでステント付き人工血管を動脈瘤の中に入れ込む(ステントグラフト内挿術)ことにより治療を行います。身体に負担の少ないステントグラフト内挿術が不向きな場合は人工血管置換術を選択しますが、いずれの手術でも入院は2週間程度です。
 2)閉塞性動脈硬化症:数日の入院で治療可能なカテーテル(風船やステント)を用いた治療を優先した治療方針を取っています。カテーテル治療では対応できない病変もあり、外科手術(バイパスなど)を適宜選択しており、足首付近の細い動脈へのバイパスも積極的に行っています。潰瘍・壊疽の創の治療については、形成外科と協力して治療を行っております。
 3)下肢静脈瘤:うっ血の原因となる静脈を抜き取る(抜去切除術)か、ラジオ波や接着剤でその静脈を詰まらせる血管内焼灼術、または、血管内閉塞術によって、逆流を止める手術を行います。血管内焼灼術や血管内塞栓術は、日帰りや一泊入院でも治療できますが、抜去切除術でも、身体への負担は少なく、数日の入院です。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 35 1.00 1.00 0.0% 4.29
K836 停留精巣固定術 10 1.00 1.00 0.0% 2.50
K6333 ヘルニア手術 臍ヘルニア - - - - -
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) - - - - -
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの - - - - -
 お腹の中にある小腸や大網、卵巣などの臓器が飛び出してきて、鼠径部が腫れてくる病気を鼠径ヘルニア(脱腸)といいます。お子さんの外科手術では最も多い病気で、胎生期の精巣下降に際して、鼠径部に伸びる腹膜鞘状突起という腹膜のポケットが生後も閉じずに残存するために、腹腔内臓器の脱出が起こるものです。脱出した臓器や周囲組織の血流が悪くなることをヘルニア嵌頓と呼び、この際は早急な還納が必要になります。
 1歳未満の鼠径ヘルニアは自然に治ることもあるといわれていますが、嵌頓傾向のない場合、生後4~12ヶ月以降に手術を計画します。手術には鼠径部を切開して腹膜鞘状突起を結紮・横断する方法 (従来法 (Potts法など))と、腹腔鏡下に結紮する方法 (LPEC) があります。全身麻酔となりますので、全国的にも2泊3日で行う施設が多いようです。
 鼠径ヘルニア手術は,簡単な手術のように考えられがちですが、専門的には難しい側面が多く、当院のような小児外科専門施設での治療をお薦めします。
消化管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 57 2.51 18.19 3.5% 71.00
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術・手術用支援機器使用) 38 2.47 16.82 2.6% 69.11
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 35 1.17 2.83 2.9% 73.60
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 28 0.50 9.71 0.0% 66.14
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 24 0.38 4.33 0.0% 38.33
 消化管外科では食道、胃、大腸の悪性疾患を中⼼に診療していますが、手術は悪性疾患、良性疾患を問わず広く内視鏡手術で行っています。さらに、当科では消化管癌に対する化学療法も積極的に行っており、手術後の補助療法のみならず進行、再発癌に対する療法も行っています。なお、胃癌、直腸癌に対してはロボット手術も行っています。
肝胆膵外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 108 2.37 4.97 1.9% 64.43
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 58 0.34 6.07 1.7% 75.83
K695-21イ 腹腔鏡下肝切除術 部分切除 単回の切除によるもの 29 1.97 8.24 0.0% 70.31
K7032 膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術) 24 4.13 25.75 4.2% 72.04
K702-21 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術 脾同時切除の場合 19 2.37 11.95 0.0% 68.26
 肝胆膵外科では肝臓癌、膵癌、胆道癌の治療として、手術療法を中心に治療を行っています。現在では低侵襲手術の代表として腹腔鏡下手術、さらにはロボット支援下手術を積極的に導入しています。このため、患者さんの負担も軽減され、例えば当院における肝切除術の平均在院日数は全国平均よりも短縮されています。特に膵癌は長期生存のためには術前治療として抗がん剤、さらには術後治療としても抗がん剤の投与が必要となってきているため、消化器内科、放射線科とも連携し、抗がん剤や放射線治療を併用した集学的治療を行い、手術のみならず患者さんごとに最適な治療を提供しています。ほかにも良性疾患として胆石症も扱っており、患者さんの状態も考慮し腹腔鏡下手術を行っています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 13 0.00 8.46 0.0% 80.08
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル未満 - - - - -
K0131 分層植皮術(25cm2未満) - - - - -
K0061 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3センチメートル未満 - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6センチメートル以上12センチメートル未満 - - - - -
 重症の場合、入院治療を行っています。帯状疱疹は1週間、蜂窩織炎は2週間が目安です。良性腫瘍の場合も足底に生じている場合、1泊入院してもらっています。悪性腫瘍で切除後植皮が必要な場合は、1週間程度入院が必要です。重症薬疹も入院していただいています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 172 2.10 4.53 1.7% 75.24
K843-4 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 70 1.10 9.39 0.0% 69.74
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 38 1.68 3.79 0.0% 70.42
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 35 1.66 9.14 2.9% 72.57
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 31 1.29 11.29 9.7% 79.06
 K8036イは、膀胱癌に対して、尿道から内視鏡を挿入して、腫瘍を切り取る手術です。通常、5日間の入院期間で、術後3 日で退院可能ですが、心臓や血管の疾患のある方では、入院期間が延⻑されます。
 K843-4は、前立腺癌に対して、癌を前立腺ごと摘出する手術です。現在、ほとんどが、術者が操作するロボットによる内視鏡 (腹腔鏡)手術で行っております。出血量も従来の開腹術より少なくすみます。通常、入院期間は11日間ですが、体への負担が開腹手術より軽いため、希望により早期の退院も可能です。
 K7811は、尿管結石や腎結石に対して、尿道から内視鏡を挿入して、レーザーで結石を砕石する方法です。体外より衝撃波を当てて破砕する方法より砕石率は高いのが特徴です。通常、入院期間は4日間です。
 K773-2は腎臓癌・腎盂癌・尿管癌に対して腎臓摘除、腎尿管摘除を行う手術です。通常、入院期間は11日間ですが、体への負担が開腹手術より軽いため、希望により早期の退院も可能です。
 K783-2は、尿管結石や尿管狭窄症などによる尿の通過障害で、腎盂腎炎や腎不全を発症している患者さんに対して、腎と膀胱の間にカテーテル(細い管)を留置する治療です。入院期間は、腎盂腎炎や腎不全の改善次第ですが、1週間から2週間程度です。
産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 104 3.19 7.51 0.0% 33.19
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 90 4.34 6.51 0.0% 35.44
K893 吸引娩出術 30 2.73 5.00 0.0% 31.37
K897 頸管裂創縫合術(分娩時) 24 1.67 4.71 0.0% 34.04
K9062 子宮頸管縫縮術 シロッカー法又はラッシュ法 17 0.88 16.06 17.6% 34.47
 当院は地域周産期センターであり、ハイリスク妊娠を多く扱い、母体搬送を受けていることから緊急手術の割合が多くなっています。小児科、麻酔科に協力を依頼し、24時間体制で対応しています。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K879 子宮悪性腫瘍手術 56 4.34 9.63 1.8% 58.02
K867 子宮頸部(腟部)切除術 55 1.00 1.04 0.0% 40.93
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 53 1.75 4.42 0.0% 49.64
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 39 1.36 3.97 0.0% 41.87
K861 子宮内膜掻爬術 35 1.00 0.09 0.0% 48.80
 当院では婦人科悪性腫瘍の専門的な治療をおこなっており、手術はもちろん化学療法(抗がん剤治療)や放射線療法にも力を入れています。また、他診療科も高度の専門性を持っており、他診療科との連携を重視して合併症のある婦人科の患者さんを多く治療しています。腹腔鏡下手術も適応手術が増えて症例数も増加していますが、安全・確実な適応基準と術式を心がけています。
 件数1位は子宮頸癌や子宮体癌の手術です。順調に経過すれば術後8日目退院としていますが、子宮頸癌の場合は排尿障害の合併症が起こりやすく退院まで時間を要することも多いです。
 件数2位は子宮頸癌の前癌病変である上皮内腫瘍に対する円錐切除症例です。通常は2泊3日の入院管理をしています。
 件数3位は子宮筋腫など良性疾患に対する腹腔鏡下の子宮摘出術であり、多くは術後4日目に退院可能です。
 件数4位は良性卵巣腫瘍に対する腹腔鏡手術で、経過が良ければ術後3~4日目に退院可能です。
 件数5位は経腟的な比較的低侵襲な手術です。子宮体癌や子宮内膜増殖症の診断目的に行うことが多いですが、妊孕性(妊娠の可能性)を温存するために、早期子宮体癌に対してホルモン剤と併用で本手術を行う場合があります。通常は1泊2日で行っています。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 61 1.16 6.97 0.0% 66.98
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 38 1.00 5.87 0.0% 60.58
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 31 1.35 7.16 0.0% 63.77
K4764 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) 10 1.00 5.70 0.0% 53.40
K4742 乳腺腫瘍摘出術 長径5センチメートル以上 6 1.00 1.17 0.0% 45.67
乳がん検診の普及や診断技術の向上により、早期乳がん症例が増えています。早期で発見されれば、腋のリンパ節(腋窩リンパ節)郭清の必要がなくなり、7日以内の短期間での入院で手術が可能です。乳腺外科での主な手術として、乳房を部分的に取り除く乳房部分切除術(乳房温存術)、がんが広範囲な場合やがんが出来た部位によっては乳房切除術(乳房全摘)を行います。がんの根治性は勿論のこと、整容性も考慮した手術を心がけており、乳房切除術の場合は乳房再建術も行っています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 218 0.83 1.94 0.0% 74.59
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 60 1.22 4.18 0.0% 67.33
K2686 緑内障手術 水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術 21 1.38 3.19 0.0% 75.10
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 21 1.24 4.19 0.0% 68.38
K279 硝子体切除術 8 1.25 6.25 0.0% 79.63
 当院の白内障手術は、基本的に片眼2泊3日、両眼4泊5日で行い、硝子体手術は4泊5日または5泊6日で行っていますが、状況に応じて入院期間は対応しています。ともに局所麻酔での手術が基本ですが、局所麻酔が困難な場合は、全身麻酔での手術に対応しています。
 裂孔原性網膜剥離では、症例に応じて硝子体手術と強膜内陥術を選択します。硝子体手術は無縫合での低侵襲硝子体手術を多く施行しています。また、加齢黄斑変性や網膜動脈瘤破裂に伴う網膜下出血に対しては、38ゲージの網膜下注入針を用いた組織プラスミノーゲン活性化因子の網膜下注入併用硝子体手術を行っています。緊急性の高い症例では、受診後の当日手術を行っています。
 緑内障手術は4泊5日または5泊6日で行い、線維柱帯切除術と線維柱帯切開術を症例により選択しています。線維柱帯切開術は低侵襲緑内障手術を採用しており、緑内障治療用眼内ドレーン挿入も白内障手術併用で施行しています。また、白内障手術後の眼内レンズ偏位に対して、眼内レンズ強膜内固定を施行しています。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 37 1.14 5.92 0.0% 25.24
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 31 1.32 5.13 0.0% 61.58
K6261 リンパ節摘出術 長径3センチメートル未満 30 0.93 2.87 0.0% 63.37
K4571 耳下腺腫瘍摘出術 耳下腺浅葉摘出術 29 1.07 5.10 0.0% 52.76
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術IV型(汎副鼻腔手術) 21 1.14 4.95 0.0% 54.05
 九州医療センターでは、扁桃炎の手術や慢性副鼻腔炎に対する内視鏡の手術を行っております。
 また、頭頸部腫瘍センターを院内に開設し、頭頸部(耳、鼻、舌、口腔、のど、唾液腺、甲状腺、首)にできる様々な良性、悪性腫瘍に関しての治療を行っております。近年、外から切開せずに内視鏡を使用した口腔咽頭喉頭の腫瘍切除も行っており、従来に比べて、入院日数も短く、嚥下障害などのリスクも小さくなっています。
 耳下腺腫瘍など、外から見えやすい位置にできる腫瘍では、皮膚の切開を毛髪ラインに隠すようにするなどの手術方法で、術後傷跡もできるだけ見えにくいようにしています。
脳血管内治療科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 49 0.08 18.35 73.5% 80.55
K1783 脳血管内手術 脳血管内ステントを用いるもの 46 1.04 5.89 4.3% 63.43
K1781 脳血管内手術 1箇所 38 0.89 9.32 13.2% 64.13
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 24 1.71 8.13 20.8% 77.71
K178-2 経皮的脳血管形成術 13 1.69 7.08 7.7% 70.31
 未破裂脳動脈瘤は、脳ドックなどでMRIを撮影した際に偶然見つかることがあります。動脈瘤が破れると「くも膜下出血」になります。当科では動脈造影検査を行い、大きさ、形状などから将来の破裂の危険性が高い症例に対して、脳血管内手術(動脈瘤コイル塞栓術)を行っています。
 内頚動脈・鎖骨下動脈狭窄症は、脳を栄養する血管が狭くなる病気です。狭くなることで脳への血流が悪くなり、脳梗塞を引き起こす可能性が高い症例に対して、風船(バルーン)やステントで狭くなっているところを拡張します(経皮的頸動脈ステント留置術)。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 25 0.14%
異なる 3 0.02%
180010 敗血症 同一 47 0.27%
異なる 22 0.13%
180035 その他の真菌感染症 同一 2 0.01%
異なる 0 0.00%
180040 手術・処置等の合併症 同一 105 0.60%
異なる 2 0.01%
 「敗血症」、「その他の真菌感染症」などは専門的な治療を要する感染症で、当院の役割として入院治療の受け入れの実績があります。
 「播種性血管内凝固症候群」は、重症の感染症や血液がんなどが原因でおこるもので、集中的な治療を要する病気です。手術などが行われていたり、がんなどのほかの治療が行われていたりする場合は、上記の病気があっても集計対象とならない場合がありますので、実際の入院患者数の数値はもっと多いものになります。
  「手術・処置等の合併症」には、手術や処置の後に起こりえる合併症が多く含まれています。当院での治療実績では、透析シャントの機能低下、埋め込み人工物の破損・感染、造影剤アレルギーによる循環不全、手術創の感染などがあります。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
2,026 1,822 89.9%
 肺血栓塞栓症は、主に下肢の深部にできた(深部静脈血栓症)がはがれ、血流により肺動脈で閉塞を起こす疾患であり、重症例は肺の血流が途絶して死に至ることもあります。深部静脈血栓症や肺塞栓発症予防対策は重要です。
予防法として、弾性ストッキング着用や観血的空気圧迫装置の使用、抗凝固療法があります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3,517 2,943 83.7%
 血液培養検査では、検査精度を高めるために原則として 2 セット以上(=合計 4 本:好気ボトル 2 本、嫌気ボトル 2 本)の検体採取が必要です。血液培養は 1 セットのみだと菌血症の約 30%を見逃すと言われており、2 セット採取が基本となっています。
当院の血液培養2セット実施率は80%以上と高率ではあるも、検出精度を高めるためには、実施率のさらなる増加が必要です。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1,180 964 81.7%
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸 内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な 問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になります。当院においても抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)による、抗菌薬適正 使用を推進しています。抗菌薬適正使用のためには正確な微生物学的診断が必要であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。当院の細菌培養の実施率は増加傾向にあります。
更新履歴
2024/9/26
令和5年度病院指標公開